東口つまり川崎の旧市街(?)に出たことはない。が,今回初めて,そっち方面を歩いてみた。
で,歩き始めると,そのイメージはあながち間違いではなかったのかもと思えるシーンが展開する。ホームレスにも出くわすし,安そうな飲食店が続くエリアもある。新宿と池袋を足して2で割って,3倍に薄めた感じ?
● 都市はカオスを抱えていなければいけない。カオスのみでは困るが,カオスを抱えていて欲しい。
若者がタムロしていなければならないし,失業者も都市の景観の重要な構成者だ。不本意極まる人生を自分は生きているという人が多くいるに違いないのだが,それも都市には不可欠のエレメントだ。無責任な第三者的見方にすぎないわけだが。
赤坂や白金台のような高級エリアはそのカオスがまったく足りないから,歩いていてもあまり面白くない。対して,川崎の街のたたずまいは,ぼくには好ましいものとして映った。
● 市役所前の通りをズンズン行くと,稲毛神社がある。さほど大層なお社ではないのだが,ここでも桜が満開で,穏やかな空気が流れている。
市役所の先には裁判所や検察庁があり,その先には大きな体育館や音楽ホールがあり,なんと道路を挟んだ対面には競輪場がある。おぉぉ,川崎だぁ。
待て待て。競輪も芸術ではないか。いや,芸術ではないかもしれないが,エンタメという並びでは同じものではないか。音楽ホールの対面に競輪場があるのは,別に不自然でもないのかも。
● 雨が降って来ちゃったよ。ビルの軒下で雨宿り。
雨の中を行き交う人たちを見るのも,雨に濡れるビル群も,それなりに風情はある。自然の絶景だけが見ものというわけではないのだ。
● と思いながら駅に戻ってきた。構内にあった八王子ラーメンのスタンド「直久」がなくなって,「いろり庵きらく」になっていた。
これでいいのか,ここのラーメン,けっこう旨かったんだけどね。
● ぼくは,横浜よりも川崎に圧倒的に居心地の良さを覚える。上野東京ラインができて川崎が近くなったのは,ぼくには相当な福音。
上野東京ラインって,開通前は自分には関係ないと思っていたけども,とんでもなかった。川崎に乗換なしで行けるようになったのと,新橋に停まるのは,ほとんど神の如し。
● 南武線は川崎を縦断する路線なのだが,ローカル線の趣が濃い。川崎は南北よりも東西の動きが大きいのだろう。多摩川の向こうは東京,西隣が横浜。市としての求心力,完結力が川崎の街にあるとは正直思えない。川崎都民が多いはずだ。
が,それで何か困ることがあるのかといえば,たぶん,なさそうだ。そういう発想をしてしまうのは,現行の自治制度を前提にしてしまうからだ。
赤坂や白金台のような高級エリアはそのカオスがまったく足りないから,歩いていてもあまり面白くない。対して,川崎の街のたたずまいは,ぼくには好ましいものとして映った。
● 市役所前の通りをズンズン行くと,稲毛神社がある。さほど大層なお社ではないのだが,ここでも桜が満開で,穏やかな空気が流れている。
市役所の先には裁判所や検察庁があり,その先には大きな体育館や音楽ホールがあり,なんと道路を挟んだ対面には競輪場がある。おぉぉ,川崎だぁ。
待て待て。競輪も芸術ではないか。いや,芸術ではないかもしれないが,エンタメという並びでは同じものではないか。音楽ホールの対面に競輪場があるのは,別に不自然でもないのかも。
● 雨が降って来ちゃったよ。ビルの軒下で雨宿り。
雨の中を行き交う人たちを見るのも,雨に濡れるビル群も,それなりに風情はある。自然の絶景だけが見ものというわけではないのだ。
● と思いながら駅に戻ってきた。構内にあった八王子ラーメンのスタンド「直久」がなくなって,「いろり庵きらく」になっていた。
これでいいのか,ここのラーメン,けっこう旨かったんだけどね。
● ぼくは,横浜よりも川崎に圧倒的に居心地の良さを覚える。上野東京ラインができて川崎が近くなったのは,ぼくには相当な福音。
上野東京ラインって,開通前は自分には関係ないと思っていたけども,とんでもなかった。川崎に乗換なしで行けるようになったのと,新橋に停まるのは,ほとんど神の如し。
● 南武線は川崎を縦断する路線なのだが,ローカル線の趣が濃い。川崎は南北よりも東西の動きが大きいのだろう。多摩川の向こうは東京,西隣が横浜。市としての求心力,完結力が川崎の街にあるとは正直思えない。川崎都民が多いはずだ。
が,それで何か困ることがあるのかといえば,たぶん,なさそうだ。そういう発想をしてしまうのは,現行の自治制度を前提にしてしまうからだ。