2019年3月4日月曜日

2019.03.04 痛恨の凡ミス

● 先週の金曜日,3月1日のこと。帰宅してから胸騒ぎが始まった。
 1日作業したパソコンのデータをセーブしないで,シャントダウンしてしまったかもしれないのだ。かもしれないじゃない。たぶん,間違いない。
 けっこうな時間をかけたのに,その過程で一度も保存していなかったっぽい。

● Chromebookとは違うんだよ,Windowsなんだよ。ひっさしぶりの大ポカだ。もう一度,同じ作業をしなければならないとしたら,首をククリたくなるぞ。
 いや,普段はある程度のところでセーブしてるんですよ。その日に限ってそれをしなかったんだな。してるつもりだったんだけど,ほんと,つもりに留まっていたんだ。

● 何だろうなぁ,こういう日もあるんだな。ボーッとしてたつもりはないんだけどな。
 にしても。シャットダウンする前に保存するのを忘れていたとは。その作業のあとに何かをやってしまったからだな。だから,作業中であることを忘れてしまった。

● こまめにセーブしておくことが大切だとはよく言われることだし,当然,ぼくも知っていた。で,実際にそれを実行できるのは,やっている作業との間に距離があるときなんだよね。
 作業にのめり込んじゃうと忘れるんですよ。没頭してしまうと,パソコン操作の基本事項から離れてしまうことになる。

● 翌日も翌々日も,データを保存しないで,パソコンをシャットダウンしてしまったショックがけっこう残っていてね。
 プライベートではChromebookで,会社ではWindowsって人,やっちまったことはないですか。クラウドに保存するときは,そもそも保存というアクションはないもんね。スマホが典型的にそう。
 Chromebookに慣れた人がWindowsを使うと,わりとやりそうな気もするんだけど。いや,そんなトンマなヤツはいないか。

● ぼくはWordって使わなくてね。“メモ帳”で全部書いて,印刷が必要なものだけ(それが大半なんだけど)Wordにコピーして形を整える。パソコンが非力だった時代の習性を引きずっている。
 その“メモ帳”での作業を終えたところでシャットダウン。ので,自動保存はされていないと思うんだよね。

● むむむ,次に起ちあげたときに,データが残っていないか。わずかな期待をこめて,今朝,職場のパソコンを立ちあげてみたのだが,やなり期待は虚しかった。
 いや,それを期待といっちゃいけないね。真夏に雪は降らない。年末ドリームジャンボ宝くじで10億円があたる可能性はゼロではないが,このデータが残っている可能性はゼロなのだ。

● “メモ帳”の場合,作業ファイルは作成されない。データはすべてRAM上にある。したがって,電源を落とせばその瞬間にこの世に存在しないものになる。
 いったん保存したファイルを誤って削除してしまったのなら,復元ソフトを使えば救いだせるかもしれないが,RAMから消えたものは存在が消失したのだから(いや,存在に至らなかったのだから),復元ソフトを使ってもどうにもならない。復元すべき対象がないのだから。
 という理解でよろしいのでしょうか。

● 復元可能なテキストエディタもある。が,職場のパソコンだからね,勝手にインストールはできないようになっている。
 最初からWordでやっておけばよかった。ぼくはプログラマーでもないし,今のパソコンならWordでもサクサク動くんだから。
 というわけで,今日はほんとにブルーマンデーだ。記憶力を頼りにやり直しだ。すぐにその作業にとりかかる気にはとてもなれなかった。

0 件のコメント:

コメントを投稿