ひょっとすると,若者はInstagramからも逃げだしているのではないか。ユーザー総数も減っているのではないか。インスタ映えという言葉もあまり使われなくなったような気がするし。
● 素人が撮ったスナップ写真が星の数ほどになったところで仕方がない。しかも,その多くはリア充自慢に属するものだろう。もっとも,誰もがリア充自慢をしなくなれば,SNSはすべて消えてしまうかもしれないのだが。
Instagramもいずれは飽きられるはずのものだ。飽和点に達するのはFBよりずっと低い水準だと思う。
● すでに年寄りがかなり増えていて,そこに企業が顧客獲得のために参入してくると(もうしていると思うのだが),Instagramからの若者逃亡が本格化するだろう。
そうなると,年寄りのリア充自慢なんかに誰も付き合いたいとは思わないから,Instagramは一気に衰退に向かう。
● と書いたところでググってみたら,Instagramはまだユーザーを増やしているらしい。本当かね。が,さほど遠くない将来に頂点を付けると予想しておく。
ただし。FBはそっくり消えるだろうと思っているのだが,Instagramは下降期に入っても長く残るかもしれない。
● FBに対するTwitterの利点は,言いっ放しが許される雰囲気があることだ。コメント(返信)が付いても,わりと気軽に無視できる。
FBではそうはいかない。“友だち申請→承認”という前段の手続きがものを言っている。拘束感が強くなる。そういう世界は,バカが1人でもいると村社会になってしまう。
Twitterにはそれがないから,つながりの具合が緩やかだ。この点において,InstagramはTwitterに近い。
● もう一点。“ストーリーズ”の存在だ。「写真または動画の投稿から24時間で非表示になる」というサービス。これが若者をつなぎとめるかもしれない。
スナップチャットに学んだものだろうか。消えてしまうものがなぜ人気なのかといえば,リアルのコミュニケーションに近いからだと思う。リア充自慢にウンザリすることからも解放される(すぐに消えるSNSでそんなことをするバカはいないだろう)。
● 今どきの若者は“世界に向けて発信”などというアホらしいコピーに踊ることはないのだろう。仲間内に届けばよい。仲間内なのだから届けば用済みだ。その後も残っている必要はない。むしろ残らない方がいい場合が多い。後顧の憂いなく,アホな自分を演出できる。
ともあれ,アクティブユーザーほどストーリーズの利用率が高いらしい。年寄りの侵入を防ぐのにも都合がいい。
● ぼくもInstagramに登録だけはしているが,投稿したことは一度もない。フォローしている人もいない。
Instagramを見るのは,測量野帳やトラベラーズノートの使われ方の実例を見たくなったときだけだ(そのためにInstagramが適当かどうかは別の問題)。月に1回あるかないかの頻度。
そういう使い方しかしてないなら,IDを持っている必要はない。で,ぼくのような人がけっこういるのではないかと思うわけだ。そういう人もユーザー数に含まれている。
Twitterにはそれがないから,つながりの具合が緩やかだ。この点において,InstagramはTwitterに近い。
● もう一点。“ストーリーズ”の存在だ。「写真または動画の投稿から24時間で非表示になる」というサービス。これが若者をつなぎとめるかもしれない。
スナップチャットに学んだものだろうか。消えてしまうものがなぜ人気なのかといえば,リアルのコミュニケーションに近いからだと思う。リア充自慢にウンザリすることからも解放される(すぐに消えるSNSでそんなことをするバカはいないだろう)。
● 今どきの若者は“世界に向けて発信”などというアホらしいコピーに踊ることはないのだろう。仲間内に届けばよい。仲間内なのだから届けば用済みだ。その後も残っている必要はない。むしろ残らない方がいい場合が多い。後顧の憂いなく,アホな自分を演出できる。
ともあれ,アクティブユーザーほどストーリーズの利用率が高いらしい。年寄りの侵入を防ぐのにも都合がいい。
● ぼくもInstagramに登録だけはしているが,投稿したことは一度もない。フォローしている人もいない。
Instagramを見るのは,測量野帳やトラベラーズノートの使われ方の実例を見たくなったときだけだ(そのためにInstagramが適当かどうかは別の問題)。月に1回あるかないかの頻度。
そういう使い方しかしてないなら,IDを持っている必要はない。で,ぼくのような人がけっこういるのではないかと思うわけだ。そういう人もユーザー数に含まれている。
0 件のコメント:
コメントを投稿