2019年3月2日土曜日

2019.03.02 溝口(川崎市高津区)を散歩

川崎駅 南武線ホーム
● 南武線の武蔵溝ノ口に向かう。上野東京ラインで川崎まで乗って,乗り換えるわけだ。こういうとき,上野東京ラインができて便利になったなぁと思うわけだが,今日に限っては湘南新宿ラインでも問題はない。
 湘南新宿ラインは武蔵小杉に停車する。その武蔵小杉は南武線の駅なのだ。
 川崎に出る際も,武蔵小杉で乗り換える手間を厭わなければ,湘南新宿ラインでも所要時間はそんなに違わないかもしれない。といっても,その手間を厭うわけだが。

武蔵溝ノ口駅南口
● 武蔵溝ノ口,初めて降りる駅だ。川崎市高津区になるらしい。
 武蔵野の面影が残っていると思って見れば残っているようにも見え,すっかり開発されてしまったと思って見ればそのようにも見える。
 が,街としての落ちつきはあって,いいところではないかと思えた。

● 最近では,武蔵小杉が東京への通勤者に選ばれているようで,高層マンションがどんどん建ち,混雑も大変なものになっているようだ。そういうところは,第2の高島平,第2の多摩ニュータウンになりそうで,将来を憂えたくなる。
 が,高島平や多摩ニュータウンは,そっくり人間が描いた設計図によって造られたのに対して,武蔵小杉の場合は自然にそうなったということかもしれない。だとすれば,しぶとく残るだろうか。

● が,東京に通勤するのだとしても,一歩退いて溝口にした方がいいのでは。こちらは東急田園都市線が動脈になるから,東京といっても,小杉とは系統が違ってくるのかもしれないが。
 もっとも,ぼくにはどっちにしても無理だ。こういうところに住める強靱さは持ち合わせていない。もし住むなら,電車に乗らなくてすむ区役所で働きたい。

● さて,武蔵溝ノ口駅,メインは北口らしい。たぶん,区役所もこちら側にある。賑わいもこちら側が南口側を圧倒する。
 が,ぼくがとりあえず降りたのは南口の方だ。最初に落ちつきがある街だと感じたのも,南口に出たからかもしれない。

洗足学園
● 南口には洗足学園がある。この落ちつきを作っているのは,洗足学園の存在が大きいのかも。
 音大を訪ねるのは,藝大に次いでこれが二番目になるのだが,藝大はかなり狭い。上野のあの場所にあれ以上の敷地を望むのはそもそも無理かと思うんだけど,建物がかなり建てこんでいるという印象を受ける。
 対して,洗足学園のキャンパスはかなり広い。附属高や附属中もここにまとまっているようだ。
 都心によくある高層の校舎ではなく,低層の建物がいくつかあって,しかも名のある建築家がデザインしたものなのだろう,キャンパス全体が公園のようだ。
 学生にとってどちらがいいのかはわからないが,地元民にとっては,洗足学園のこのあり方はかなりありがたいのではないか。

● 良さげな非チェーンの居酒屋もあって,事情が許せば飲んで行きたい。そういう街はいい街に決まっているのだ。と,飲ん兵衛は思う。

● たぶん,ここの住人は南武線で川崎に出るよりも,田園都市線で二子玉川や渋谷に出ることが多いだろう。ちなみに,小杉の住民も自分の顔を川崎には向けないだろう。自分のフランチャイズは恵比寿や渋谷だと思っているのでは。
 もはや川崎市という実態はあるのかというくらいのものだが,しかし,そういうこととは関係なく,溝口という街は存在していて,良さげな雰囲気を放っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿