2014年11月25日火曜日

2014.11.25 女子大生取材,第5弾

● さらに3人の女子大生と話す機会があった。ケータイは3人ともスマホで,ふたりはiPhone5Sで,ひとりがdocomoのAndroid。
 ちなみに,彼女たちの多くはスマホという言葉をあまり使っていないようだ。ケータイと言っている。

● LINEは絶対だろうから,それ以外にどんなふうに使っているのか訊ねてみる。
 ひとりは,ゲームとTwitterと答えた。公開範囲を制限してTwitterを使っている。それだったらLINEだけでいいんじゃないのと訊くと,ほかの人が何をつぶやいているかがわかるから,と言う。安心材料であるらしい。それと休講情報などもTwitterでわかることがある。誰かがつぶやいてくれるんだね。
 もうひとりの子。Twitterは始めたばかりだという。1行日記のような使い方ができる,とのこと。いわゆる交流的なことはしていない。彼女は自分で小説を書いていたりする子で,読む方も相当なものらしいんだけどね。
 マップも使われているようだ。

● 3人ともスマホで入力するのは苦にならないんだろうか。かなり速く入力できるのか。どうもそうでもないらしい。遅いですよぉと言うんだよね。
 でも,彼女たちの世界ではってことなんだろうな。ぼくから見れば,充分に速いんだと思う。私,キーボードがダメで,スマホよりも遅いんですよぉ,って言ってた子もいたからね。

● 手帳は,紙がふたり。ひとりはiPhoneでやっている。ふたりともマンスリーの手帳。見開き1ヶ月のものを使っているそうだ。
 それで充分というか,その方が使いやすいということなんでしょうね。それでも,手帳に書くのはなかなか続かないことでもあるようだ。iPhoneでやっている子も,紙の手帳を買ったんだけど続かなかったからと言っていた。

● 講義ノートはルーズリーフがメインストリーム。なんだけど,3年まではルーズリーフを使っていたけれども,普通のノートに替えたという子がいた。
 横罫がイヤになったからだそうだ。縦に線を引くこともあって,そういうときに頭にくる,と。で,無地のノートにした。4年生になると科目数も少なくなるので,科目ごとに1冊のノートを用意してもたいした荷物にはならない。
 だったら,無地のルーズリーフを使えばいいじゃないかというと,ルーズリーフはどこかに行っちゃうんですよ,と。何なんだよ,それ。3年生まではどうしてたんだよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿