● 「ふらんすへ行きたしと思へども ふらんすはあまりに遠し せめては新しき背広をきて きままなる旅にいでてみん」と詠った詩人がいた。
この詩が発表されたのは,大正2(1913)年のこと。この頃のフランス行きは冒険でもあったろうから,今と比較するのは笑止だと思う。
● そのうえで。
フランス,行きたいですか。ぼくはいいなぁ,行かなくても。むしろ,背広の代わりにフリースのうえにダウンジャケットをはおって,近場に「きままなる旅」に出る方がいい。
近場と「きまま」は完全に両立するからね。
● 旅って,つまるところは脱日常だと思うんですよ。脱日常は遠くへ行かなくても達成される。隣町のホテルに泊まるだけで充分だったりする。
普段やっていないことを,普段いるところではない場所でやれば,それでいい。そんなものだと思う。
● 自分に引きつけて言うと,フランスまで出かけてベルサイユ宮殿やオルセー美術館を見て,リッツやクリヨンに泊まるのと(泊まったことはないけれども),東京に行って新大久保や不忍池を歩いて,上野のカプセルホテルに泊まるのは,ほとんど等価だ。
実際のところ,脱日常の度合いはそんなに変わらないと思う。
2014年12月31日水曜日
2014年12月30日火曜日
2014.12.30 Android vs iPhone
● Androidを3台使って,よんどころない事情でiPhoneに乗り換えたんだけど,AndroidとiPhone,どっちがいいか。
そんなものはそれぞれの好みによる。以上が結論だ。
● 以下は,そのうえでの話。
マニアックに使い倒したいというなら,Androidだろう。実際,そういう人たちはAndroidを選んでいると思う。iPhoneを持っている場合でも,比較対象としてだろう。
Androidは外に開かれているという印象がある。細部の統一が取れていないとか,バラバラだとかという批判を受けることもあるんだと思うんだけど,外に対してオープンさを保とうとすれば,そうなるのは必然だ。
● 自由を保障しようとしているように感じられる。端末を生産するメーカーがOSに手を加えることを認めているようだし,同じことはユーザーにも許されているのじゃないか。
腕に覚えのある人なら,Androidの方が遊べると思う。
● 対して,iPhoneにはiPhoneの世界があるという印象。世界があるというのは,その世界で閉じているということであって,勝手に外に出るのは許されない。
この中で楽しんでね,っていう感じ。バッテリーの交換すら,ユーザーが勝手にはできないようになっているんだからね。
● が,その世界にいる分には,すこぶる快適に過ごせる。迷いや戸惑いに遭遇することは,最小限になるよう周到に配慮されている。
しかも,その世界は閉じられているとはいえ,充分に広い。
● ほとんどの人にとって,“スマホを使う=アプリを使う”のはずだ。ゲームやSNS,PowerPointでのプレゼン,音楽や動画,スケジュール管理,メール,ネット検索,などなど。自分がやりたいことをやれるアプリを探してインストールして,そのアプリを使うことが,つまりスマホを使うということ。
これに関して,iPhoneではできないけれどもAndroidならできるってことはあまりないような気がする。ってか,そんなのまずないでしょ。
● スマホにキーボードやマウスやUSBメモリをつないで使うのは,Androidならできる。iPhoneではできない。けれども,それをやりたいと考える人は,そんなにいないと思う。パソコンがあるんだから。
やらないけれどもできた方がいいと思う人は,ぼくも含めてかなりいるかもしれないけど。
● おまえはどっちがいいと思っているのだ? 身も蓋もない言い方なんだけど,どっちでもいいかなぁ。
いや,じつはですね。iPhoneの使い勝手の良さにだんだん取り込まれそうになっているんですよ。だものだから,ちょっとそれに抵抗したいという気味合いがあって,こんなことを書いてみたんですけどね。
取り込まれりゃいいじゃん,妙な抵抗なんてするなよ,と自分でも思うんですけど。
そんなものはそれぞれの好みによる。以上が結論だ。
● 以下は,そのうえでの話。
マニアックに使い倒したいというなら,Androidだろう。実際,そういう人たちはAndroidを選んでいると思う。iPhoneを持っている場合でも,比較対象としてだろう。
Androidは外に開かれているという印象がある。細部の統一が取れていないとか,バラバラだとかという批判を受けることもあるんだと思うんだけど,外に対してオープンさを保とうとすれば,そうなるのは必然だ。
● 自由を保障しようとしているように感じられる。端末を生産するメーカーがOSに手を加えることを認めているようだし,同じことはユーザーにも許されているのじゃないか。
腕に覚えのある人なら,Androidの方が遊べると思う。
● 対して,iPhoneにはiPhoneの世界があるという印象。世界があるというのは,その世界で閉じているということであって,勝手に外に出るのは許されない。
この中で楽しんでね,っていう感じ。バッテリーの交換すら,ユーザーが勝手にはできないようになっているんだからね。
● が,その世界にいる分には,すこぶる快適に過ごせる。迷いや戸惑いに遭遇することは,最小限になるよう周到に配慮されている。
しかも,その世界は閉じられているとはいえ,充分に広い。
● ほとんどの人にとって,“スマホを使う=アプリを使う”のはずだ。ゲームやSNS,PowerPointでのプレゼン,音楽や動画,スケジュール管理,メール,ネット検索,などなど。自分がやりたいことをやれるアプリを探してインストールして,そのアプリを使うことが,つまりスマホを使うということ。
これに関して,iPhoneではできないけれどもAndroidならできるってことはあまりないような気がする。ってか,そんなのまずないでしょ。
● スマホにキーボードやマウスやUSBメモリをつないで使うのは,Androidならできる。iPhoneではできない。けれども,それをやりたいと考える人は,そんなにいないと思う。パソコンがあるんだから。
やらないけれどもできた方がいいと思う人は,ぼくも含めてかなりいるかもしれないけど。
● おまえはどっちがいいと思っているのだ? 身も蓋もない言い方なんだけど,どっちでもいいかなぁ。
いや,じつはですね。iPhoneの使い勝手の良さにだんだん取り込まれそうになっているんですよ。だものだから,ちょっとそれに抵抗したいという気味合いがあって,こんなことを書いてみたんですけどね。
取り込まれりゃいいじゃん,妙な抵抗なんてするなよ,と自分でも思うんですけど。
2014年12月29日月曜日
2014.12.29 iPhoneの環境を整える
● “Sleep Cycle”とGoogleニュースを読むためのアプリをインストール。“CamScanner”も入れた。 “CamScanner for Nakabayashi”というのがあって,これ,タダなんですけど。普通に“CamScanner+”でも100円なんだけど,タダの方をインストール。
あとは,Androidの“My Tracks”にあたるアプリを入れれば,ほぼ完成だ。
● だいぶグズグズしちゃったんだけど,25日の夜に,楽曲もiPhoneに入れた。パソコンに溜まっている楽曲データは120GBほどになっているので,とても全部は入らないし(豚児から譲り受けたiPhone5Cは32GBタイプ),入れても意味がない。今までF-02Eで聴いていたのを中心にした。
● iTunes経由で転送するから,諸々の作業はすべてパソコン側で行える。これは助かる。プレイリストはどうしたって必要で,それをパソコンで作れるのが特に。
● その作業をしながら,iTunesについて自分が知るところが少ないことを痛感。AndroidだとmicroSDカードにデータをコピーしてやれば,スマホが勝手に認識してくれたけど,iPhoneはそうではない。これからはいやでもiTunesに詳しくなっていくだろう。
そうなった曉には,音楽プレーヤーとしてはiPhoneの方が使い勝手がいいだろうという予感は,現時点ですでにある。さすがにiPod以来の蓄積がある。
● ほかに,iPhoneのいいところ。
OCNのSIMでテザリングできる。持ったときのフィット感。重心のバランス。
ぼくの場合,大画面は必ずしも必要ない。この大きさで充分かも。バッテリーがもつのも吉。
あとは,Androidの“My Tracks”にあたるアプリを入れれば,ほぼ完成だ。
● だいぶグズグズしちゃったんだけど,25日の夜に,楽曲もiPhoneに入れた。パソコンに溜まっている楽曲データは120GBほどになっているので,とても全部は入らないし(豚児から譲り受けたiPhone5Cは32GBタイプ),入れても意味がない。今までF-02Eで聴いていたのを中心にした。
● iTunes経由で転送するから,諸々の作業はすべてパソコン側で行える。これは助かる。プレイリストはどうしたって必要で,それをパソコンで作れるのが特に。
● その作業をしながら,iTunesについて自分が知るところが少ないことを痛感。AndroidだとmicroSDカードにデータをコピーしてやれば,スマホが勝手に認識してくれたけど,iPhoneはそうではない。これからはいやでもiTunesに詳しくなっていくだろう。
そうなった曉には,音楽プレーヤーとしてはiPhoneの方が使い勝手がいいだろうという予感は,現時点ですでにある。さすがにiPod以来の蓄積がある。
● ほかに,iPhoneのいいところ。
OCNのSIMでテザリングできる。持ったときのフィット感。重心のバランス。
ぼくの場合,大画面は必ずしも必要ない。この大きさで充分かも。バッテリーがもつのも吉。
2014年12月28日日曜日
2014.12.28 OCN+iPhoneでテザリング
● 豚児がiPhoneを使えと言ってきた理由のひとつは,iPhoneならOCNのSIMでもテザリングができるから。
わが家でも無線LANは入れているんだけど,事情があってぼくはその無線LANを使えない場所にいることが多い。
なので,docomoのモバイルルータでネットにつないでいたんだけど,そのルータを解約して,OCN1本で行くことにしたんでした。
● iPhoneをルータにして,パソコンをネットにつなぐ。パソコンをネットにつなぐ理由の主たるものは,このブログをアップするためだ。
ご覧のとおり,テキストだけのブログなので,OCNでもほぼ問題ない。待たされることはない。
動画の再生は無理だけどね。が,動画の再生などできなくても,ぼくの場合はあまり痛痒を感じない。問題なし。
● ここのところは豚児に感謝。docomoのルータは解約して正解。
これ,Androidではできないんですよね。キャリアのSIMじゃないとテザリングできない。裏技はあるらしいんだけど。それがiPhoneならできる。
● いきおい,iPhoneを使っている時間が長くなる。どういう形でであれ,長く使う道具には愛着が生まれる。
iPhoneと自分の間の距離がどんどん短くなってくるのを感じる。iPhoneが自分の懐に入ってくる感じ。iPhoneが愛らしい道具に思えてくる。
わが家でも無線LANは入れているんだけど,事情があってぼくはその無線LANを使えない場所にいることが多い。
なので,docomoのモバイルルータでネットにつないでいたんだけど,そのルータを解約して,OCN1本で行くことにしたんでした。
● iPhoneをルータにして,パソコンをネットにつなぐ。パソコンをネットにつなぐ理由の主たるものは,このブログをアップするためだ。
ご覧のとおり,テキストだけのブログなので,OCNでもほぼ問題ない。待たされることはない。
動画の再生は無理だけどね。が,動画の再生などできなくても,ぼくの場合はあまり痛痒を感じない。問題なし。
● ここのところは豚児に感謝。docomoのルータは解約して正解。
これ,Androidではできないんですよね。キャリアのSIMじゃないとテザリングできない。裏技はあるらしいんだけど。それがiPhoneならできる。
● いきおい,iPhoneを使っている時間が長くなる。どういう形でであれ,長く使う道具には愛着が生まれる。
iPhoneと自分の間の距離がどんどん短くなってくるのを感じる。iPhoneが自分の懐に入ってくる感じ。iPhoneが愛らしい道具に思えてくる。
2014年12月27日土曜日
2014.12.27 おにぎりの不思議 2
● 宝積寺駅東口を出るとちょっ蔵広場。隈研吾さんの設計。大谷石を多用した改造蔵をはじめ,何だか気持ちが良くなる空間。
とくに夏。けっこう風が通るんで,所在ないときはここに来て,しばらくボーッとしていることがある。
● で,ここに“ちょっ蔵食堂”というのがありましてね。鰻丼だとか天ぷらうどんだとか,まぁ普通の食堂の料理を出す。
でも,ぼくのお気に入りはおにぎりなんですよ。シャケ,タラコ,オカカ,昆布,梅といった,何の変哲もないおにぎりなんだけど。
シャケにしてもタラコにしても,こだわりの逸品を使用しているなんてこともない。その辺のスーパーで売ってるやつを使っているんだと思う。値段が1個100円だから。
● ところが,コンビニのおにぎりよりずっと旨い。手作りだからね。お店のオネーチャン(年齢は70歳を過ぎていると思われる)が握っている。
ぼくはだいたいテイクアウトなんだけど,中で食べてももちろんいいんだと思う。お茶や味噌汁があるのかどうかは聞きそびれている。
● おにぎりって不思議ですよね。茶碗にご飯をよそって,シャケをおかずに食べても,旨いっちゃ旨い。けれども,おにぎりにするともっと旨い。冷えたご飯を食べるのはイヤだけど,おにぎりなら冷えても食べられる。
これ,何で? 握ることによって何かが入るのかね。
● 海苔でくるむから? 違うよなぁ。海苔でくるんだ方が持ちやすいから,ぜひそうして欲しいんだけど,塩むすびでも旨いもんね。
梅干しとご飯じゃ,ご馳走だとはぼくでも思えないけれど,これがおにぎりになるとひとつのご馳走たり得る。この不思議。
● おにぎりはどこででも喰える。携帯食だよね。ぼくはここでテイクアウトして,駅のホームで食べたりする。電車を待っている時間を有効に(?)使える。
歩きながらだって食べられる。行儀が悪いと言われそうだけど,おにぎりって元々そうした用途のためにあるんじゃないかとも思う。タイムセービングのために考案されたんじゃないかって。
● この店,平日は相当に早くから営業してるっぽい。7時前に,オネーチャン(くどいようだけど,年齢は70歳を超えていると思われる)が入り口の前に立って,通行人に声をかけているのを見かけたことが一再ならずある。
そのオネーチャンからエネルギーをもらえる感もある。
とくに夏。けっこう風が通るんで,所在ないときはここに来て,しばらくボーッとしていることがある。
● で,ここに“ちょっ蔵食堂”というのがありましてね。鰻丼だとか天ぷらうどんだとか,まぁ普通の食堂の料理を出す。
でも,ぼくのお気に入りはおにぎりなんですよ。シャケ,タラコ,オカカ,昆布,梅といった,何の変哲もないおにぎりなんだけど。
シャケにしてもタラコにしても,こだわりの逸品を使用しているなんてこともない。その辺のスーパーで売ってるやつを使っているんだと思う。値段が1個100円だから。
● ところが,コンビニのおにぎりよりずっと旨い。手作りだからね。お店のオネーチャン(年齢は70歳を過ぎていると思われる)が握っている。
ぼくはだいたいテイクアウトなんだけど,中で食べてももちろんいいんだと思う。お茶や味噌汁があるのかどうかは聞きそびれている。
● おにぎりって不思議ですよね。茶碗にご飯をよそって,シャケをおかずに食べても,旨いっちゃ旨い。けれども,おにぎりにするともっと旨い。冷えたご飯を食べるのはイヤだけど,おにぎりなら冷えても食べられる。
これ,何で? 握ることによって何かが入るのかね。
● 海苔でくるむから? 違うよなぁ。海苔でくるんだ方が持ちやすいから,ぜひそうして欲しいんだけど,塩むすびでも旨いもんね。
梅干しとご飯じゃ,ご馳走だとはぼくでも思えないけれど,これがおにぎりになるとひとつのご馳走たり得る。この不思議。
● おにぎりはどこででも喰える。携帯食だよね。ぼくはここでテイクアウトして,駅のホームで食べたりする。電車を待っている時間を有効に(?)使える。
歩きながらだって食べられる。行儀が悪いと言われそうだけど,おにぎりって元々そうした用途のためにあるんじゃないかとも思う。タイムセービングのために考案されたんじゃないかって。
● この店,平日は相当に早くから営業してるっぽい。7時前に,オネーチャン(くどいようだけど,年齢は70歳を超えていると思われる)が入り口の前に立って,通行人に声をかけているのを見かけたことが一再ならずある。
そのオネーチャンからエネルギーをもらえる感もある。
2014年12月26日金曜日
2014.12.26 新装なった“とちぎグランマルシェ”
● JR宇都宮駅の改札手前にあるコンビニ(NEW DAYS)と餃子などの飲食店。ここのエリアを改装して,なんだかエキナカっぽくなった。“っぽくなった”だけでエキナカとは申せないが(そもそもが,改札口の外にある),以前よりは確実によくなったと思う。
● 栃木土産はだいたいここで手に入る。ぼくは地元の人間なので土産は買わないんだけど,スイーツとかにちょっと惹かれる瞬間があったりする。
きぶな(黄鮒)のケータイストラップなんかもあって,買おうかと一瞬思った(買わなかったけど)。
● 千本松牧場の出店もある。ソフトクリームがメインになるけど,普通にコーヒーもあって,店の中で飲むこともできる。カフェとして使える。
すぐ近くに,スタバもありモスもありタリーズもありサーティーワンもあるんだけど,ここは独自な感じ。たぶん,近いうちに入ってみることになると思う。
● 「宮の餅」もあった。失礼ながら,もうなくなっていたのかと思っていたんですよ。
大昔は,宇都宮駅に近づくと「宮の餅」の大きな看板が電車の中から見えた。“名物に美味いものあり,宮の餅”っていうやつ。
その看板はとっくになくなっているし,実物も長らく目にしたことがなかったので,もう製造されていないんだと思ってた。
● でも,圧倒的にお世話になるのは,間違いなくNEW DAYSだろう。缶ビールとおつまみを買うからね。オヤジが電車に乗る楽しみのひとつは(というか,その筆頭にくるわけだけど)車内でアルコールを飲むことだもんね。
できるだけ,ほかのお客さんの迷惑にならないようにしたいとは思ってますよ。一応ね。でも,あれですよ,動くパブタイムを味わえるのが,電車の醍醐味だからなぁ。自分で運転してたんじゃ,絶対できないことだからね,これ。
そのNEW DAYSも買いやすくなった。これが一番ありがたいかな。
● しかし,こうした確実によくなったと思われる小さな変化を何度か繰り返すと,昔がよかったと言いだすヤツが必ず出てくるんだよな。
● 栃木土産はだいたいここで手に入る。ぼくは地元の人間なので土産は買わないんだけど,スイーツとかにちょっと惹かれる瞬間があったりする。
きぶな(黄鮒)のケータイストラップなんかもあって,買おうかと一瞬思った(買わなかったけど)。
● 千本松牧場の出店もある。ソフトクリームがメインになるけど,普通にコーヒーもあって,店の中で飲むこともできる。カフェとして使える。
すぐ近くに,スタバもありモスもありタリーズもありサーティーワンもあるんだけど,ここは独自な感じ。たぶん,近いうちに入ってみることになると思う。
● 「宮の餅」もあった。失礼ながら,もうなくなっていたのかと思っていたんですよ。
大昔は,宇都宮駅に近づくと「宮の餅」の大きな看板が電車の中から見えた。“名物に美味いものあり,宮の餅”っていうやつ。
その看板はとっくになくなっているし,実物も長らく目にしたことがなかったので,もう製造されていないんだと思ってた。
● でも,圧倒的にお世話になるのは,間違いなくNEW DAYSだろう。缶ビールとおつまみを買うからね。オヤジが電車に乗る楽しみのひとつは(というか,その筆頭にくるわけだけど)車内でアルコールを飲むことだもんね。
できるだけ,ほかのお客さんの迷惑にならないようにしたいとは思ってますよ。一応ね。でも,あれですよ,動くパブタイムを味わえるのが,電車の醍醐味だからなぁ。自分で運転してたんじゃ,絶対できないことだからね,これ。
そのNEW DAYSも買いやすくなった。これが一番ありがたいかな。
● しかし,こうした確実によくなったと思われる小さな変化を何度か繰り返すと,昔がよかったと言いだすヤツが必ず出てくるんだよな。
2014年12月25日木曜日
2014.12.25 appleの良さ??
● apple製品といえば,細部の作りこみがすごいとか,基板まで美しいとか,トリセツなしでも使えるわかりやすさとか,シンプルさの追求だとか,まぁそういったことが喧伝される。
細部へのこだわり。デザイン面での妥協のなさ。そいういうことですよね。
● iPhoneでいうと,ボタンは1個にすることにスティーブ・ジョブズがこだわった話はよく聞くじゃないですか。
たしかにホームボタンは1個だけど,ほかに電源や音量を調節するボタンはあるわけだし,あんまりここを持ちあげるのはどうなのよ。
それにAndroidにある戻るボタン(物理的なボタンではなくなっているけど)はあった方がわかりやすくないですか。
● ぼくが使っているのは5Cという廉価版であるせいなのか,デザインも含めて,巷で云々されるappleの良さってのは,どうもピンと来ないんですよ,正直。
まだ使いこんでいないせいかもしれないんですけどね。ガシガシ使いこんでいくと,印象も変わってくるかもしれないんだけど。
細部へのこだわり。デザイン面での妥協のなさ。そいういうことですよね。
● iPhoneでいうと,ボタンは1個にすることにスティーブ・ジョブズがこだわった話はよく聞くじゃないですか。
たしかにホームボタンは1個だけど,ほかに電源や音量を調節するボタンはあるわけだし,あんまりここを持ちあげるのはどうなのよ。
それにAndroidにある戻るボタン(物理的なボタンではなくなっているけど)はあった方がわかりやすくないですか。
● ぼくが使っているのは5Cという廉価版であるせいなのか,デザインも含めて,巷で云々されるappleの良さってのは,どうもピンと来ないんですよ,正直。
まだ使いこんでいないせいかもしれないんですけどね。ガシガシ使いこんでいくと,印象も変わってくるかもしれないんだけど。
2014年12月24日水曜日
2014.12.24 iPhoneユーザーの多さを実感する日々
● 望んだことではないけれども,AndroidからiPhoneに乗り換えた。それで気づいたことがある。なに,たいしたことではないんですけどね。
● iPhoneユーザーがやたらに多いってことなんです。電車に乗ると,そっちもこっちもiPhoneだらけ。iPhoneって,iPhoneだとすぐにわかる形とデザインじゃないですか。AndroidがAndroidだとわかるのは,iPhoneじゃないからだよね。
で,巷はiPhoneで溢れているという印象なんですよ。ぼくが使っているのは5Cのブルーなんだけど,同じのを使っている人をけっこう見かけるわけですよ。
● これって,あんまり気分のいいもんじゃないね。自分は大勢の中の一人なんだなと思うんですよね。いや,大勢の中の一人だってのは,最初からわかりきっていることなんだけどね。
これだけ多いと,オレは違うのを使いたいよって方に流れる,かな。
● スマートフォンはアレもコレもソレもできる多機能ガジェットだから,同じiPhoneでも使い方はそれぞれ違っているはずだよね。
ぼくと同じ使い方をしている人はいないはずだし,ぼくが誰かとそっくり同じ使い方をできるはずもない。
そうではあるんだけど,こんなに多いとさすがにちょっと考えるよね。
● 米IDC調べの2014年世界シェア見通しによれば,Androidが82.3%で,iPhoneは13.8%。が,日本に関してはとてもこんなものじゃないね。ぼくの体感では,iPhoneが50%以下ってことはありえない。
iPhoneは高価で高級というイメージがあって,その高価な方に集まっているんですかねぇ。Androidだって,日本で売られているのは国産の高価な機種がメインのはずだけど。
横並び発想なんですかねぇ。ちょっと異様な感じを受ける。自分でも使っていながら,申しわけないんだけど。
● iPhoneユーザーがやたらに多いってことなんです。電車に乗ると,そっちもこっちもiPhoneだらけ。iPhoneって,iPhoneだとすぐにわかる形とデザインじゃないですか。AndroidがAndroidだとわかるのは,iPhoneじゃないからだよね。
で,巷はiPhoneで溢れているという印象なんですよ。ぼくが使っているのは5Cのブルーなんだけど,同じのを使っている人をけっこう見かけるわけですよ。
● これって,あんまり気分のいいもんじゃないね。自分は大勢の中の一人なんだなと思うんですよね。いや,大勢の中の一人だってのは,最初からわかりきっていることなんだけどね。
これだけ多いと,オレは違うのを使いたいよって方に流れる,かな。
● スマートフォンはアレもコレもソレもできる多機能ガジェットだから,同じiPhoneでも使い方はそれぞれ違っているはずだよね。
ぼくと同じ使い方をしている人はいないはずだし,ぼくが誰かとそっくり同じ使い方をできるはずもない。
そうではあるんだけど,こんなに多いとさすがにちょっと考えるよね。
● 米IDC調べの2014年世界シェア見通しによれば,Androidが82.3%で,iPhoneは13.8%。が,日本に関してはとてもこんなものじゃないね。ぼくの体感では,iPhoneが50%以下ってことはありえない。
iPhoneは高価で高級というイメージがあって,その高価な方に集まっているんですかねぇ。Androidだって,日本で売られているのは国産の高価な機種がメインのはずだけど。
横並び発想なんですかねぇ。ちょっと異様な感じを受ける。自分でも使っていながら,申しわけないんだけど。
2014年12月23日火曜日
2014.12.23 宇都宮東武百貨店のデパ地下
● 栃木県で最も高級な総菜を売っているところだよね。といっても,百貨店なので,そこは自ずと限界がある。
ホンマモンのお金持ちしか買えないようなものしかないってことになると,よほどの工夫がないと商売として成立しないだろう。
● ぼくは年に1回か2回,立ち寄ることがある程度なんだけど,それでもぼくでも何か買えるくらいじゃないとな。
といっても,ぼくは(というか,わが家では)タイムサービスで安くなったものしか買ったことはないはずだ。
● こういうものを買える人がいるんだなぁと思うことが多い。いいものを少し,という人向けだろう。年寄り世帯か,女性の単身世帯ってことになるのかね。
育ち盛りの子どもを抱えたところじゃ,普段使いのお店にはならないよなぁ(なる人もいるのか)。たまに行く晴れの場だな。
● これが銀座の松屋とか三越のデパ地下になると,ぼく的には別世界。なんでこれを買える人がいるのか想像がつかない。そういう場面に次々に遭遇することになる。
お金持ちってのは都市にいるんだね。
● で,それを羨ましいと思うかっていうと,そうでもない。1万円のワインを普段飲みにする必要なんかまるでない。千円のワインで充分だ。そもそも,おまえにワインの味がわかるのか,オレよ。
ホンマモンのお金持ちしか買えないようなものしかないってことになると,よほどの工夫がないと商売として成立しないだろう。
● ぼくは年に1回か2回,立ち寄ることがある程度なんだけど,それでもぼくでも何か買えるくらいじゃないとな。
といっても,ぼくは(というか,わが家では)タイムサービスで安くなったものしか買ったことはないはずだ。
● こういうものを買える人がいるんだなぁと思うことが多い。いいものを少し,という人向けだろう。年寄り世帯か,女性の単身世帯ってことになるのかね。
育ち盛りの子どもを抱えたところじゃ,普段使いのお店にはならないよなぁ(なる人もいるのか)。たまに行く晴れの場だな。
● これが銀座の松屋とか三越のデパ地下になると,ぼく的には別世界。なんでこれを買える人がいるのか想像がつかない。そういう場面に次々に遭遇することになる。
お金持ちってのは都市にいるんだね。
● で,それを羨ましいと思うかっていうと,そうでもない。1万円のワインを普段飲みにする必要なんかまるでない。千円のワインで充分だ。そもそも,おまえにワインの味がわかるのか,オレよ。
2014年12月22日月曜日
2014.12.22 JR宇都宮駅ビルにあるスーパー
● 「えきの市場」という名前なんですけどね。ぼくもときどき利用させてもらっている。
● 品揃えの特徴としては,地元野菜が豊富ということですかねぇ。あと,総菜。普通のスーパーに比べると,売り場面積は広くないので,何でもあるというわけには参らない。
それと,価格もそんなに安くない。特売とかあんまりしていないっぽい。作ってから時間が経った総菜なんかが,20%引きで売られていたりはするけど。
閉店時刻間際のタイムサービスなんかも,ないかもしれない。閉店間際に行ったことはないんで,よくわからないけど。印象としては,そんなに値引きはしませんよという感じ。
● しかし,それが許される立地だね。ここで買ってしまえば,車を使って郊外のスーパーまで行く必要がなくなるのでね。
要するに,時間も売ってるんだよ,と。タイムセービングのためにはこの価格でやむを得ないでしょ,家賃も高いんだし,ということだろうな,と。
● したがって,このスーパーの競合店はよそのスーパーじゃなくて,コンビニだと思う。コンビニになくて,でも必要なものをどれだけ供給できるか。
だから,野菜とか精肉とか魚とかね。安けりゃいいというお客さんと,質にこだわるお客さんがいるとすると,後者に照準を合わせた品揃えになる。
実際,そういうお客さんが多そうな印象だし,そうじゃないと店じたいが立ち行かないと思われるので。
● 品揃えの特徴としては,地元野菜が豊富ということですかねぇ。あと,総菜。普通のスーパーに比べると,売り場面積は広くないので,何でもあるというわけには参らない。
それと,価格もそんなに安くない。特売とかあんまりしていないっぽい。作ってから時間が経った総菜なんかが,20%引きで売られていたりはするけど。
閉店時刻間際のタイムサービスなんかも,ないかもしれない。閉店間際に行ったことはないんで,よくわからないけど。印象としては,そんなに値引きはしませんよという感じ。
● しかし,それが許される立地だね。ここで買ってしまえば,車を使って郊外のスーパーまで行く必要がなくなるのでね。
要するに,時間も売ってるんだよ,と。タイムセービングのためにはこの価格でやむを得ないでしょ,家賃も高いんだし,ということだろうな,と。
● したがって,このスーパーの競合店はよそのスーパーじゃなくて,コンビニだと思う。コンビニになくて,でも必要なものをどれだけ供給できるか。
だから,野菜とか精肉とか魚とかね。安けりゃいいというお客さんと,質にこだわるお客さんがいるとすると,後者に照準を合わせた品揃えになる。
実際,そういうお客さんが多そうな印象だし,そうじゃないと店じたいが立ち行かないと思われるので。
2014年12月20日土曜日
2014.12.20 電車の中での高校生の会話
女子2人,男子1人の3人。どうやら3人とも3年生で,東京の大学を受験するらしい。そんな彼らの夜の電車の中でのお話。
池袋,行ったことある?
あるけど。
オレの友達でさ,一度も池袋,行ったことないのに,ものすごく詳しいヤツがいんの。東武は駅の西にあって,西武は駅の東にあるとか。
ナントカ通りはどーとか。
へえぇ。
池袋って,一度行ったけど,出口間違うとひどいよね。
そうそう。私も迷った。出られなくなっちゃうんだよね。
秋葉原は?
行ったことあるよ。
ホコテンって知ってる?
なに? それ。
歩行者天国。
ああー。
道路の真ん中歩くって,落ち着かないよ。端っこしか歩いたことないから。
そうだよねー。いつも端っこ歩いてるもんねー。
頑張れ,わが田舎の高校生。っていうか,彼らの年齢なら,ひと月も東京の空気を吸えば,ずっと前から東京人って風情になるんだろうな。
池袋なんか,自分の庭のように自由自在に歩き回れるようになるよ。日曜日に都大路の真ん中を歩くのも,すぐに慣れる。
池袋,行ったことある?
あるけど。
オレの友達でさ,一度も池袋,行ったことないのに,ものすごく詳しいヤツがいんの。東武は駅の西にあって,西武は駅の東にあるとか。
ナントカ通りはどーとか。
へえぇ。
池袋って,一度行ったけど,出口間違うとひどいよね。
そうそう。私も迷った。出られなくなっちゃうんだよね。
秋葉原は?
行ったことあるよ。
ホコテンって知ってる?
なに? それ。
歩行者天国。
ああー。
道路の真ん中歩くって,落ち着かないよ。端っこしか歩いたことないから。
そうだよねー。いつも端っこ歩いてるもんねー。
頑張れ,わが田舎の高校生。っていうか,彼らの年齢なら,ひと月も東京の空気を吸えば,ずっと前から東京人って風情になるんだろうな。
池袋なんか,自分の庭のように自由自在に歩き回れるようになるよ。日曜日に都大路の真ん中を歩くのも,すぐに慣れる。
2014年12月19日金曜日
2014.12.19 iPhoneにまだ慣れない
● 豚児から払い下げられたiPhone5C。ポツポツ使っているんだけど,まだまだ馴染んでいませんね。積極的に馴染もうという気にも,今のところはなっていないかな。
とはいっても,今まで使っていたAndroid(F-02E)は豚児の手に渡っているので,もうiPhoneで行くしかない。
● iPhoneのキーボードにはカーソルキーがない。これ,けっこう不便じゃない?(どこかいじれば出てくるようになるのか)
そこでYahooキーボードを導入。「設定」もすませたんだけど,デフォルトのキーボードが表示されてしまう。なんで?
数時間後にいじってみたら,今度はYahooキーボードが表示された。これもなんで? 結果オーライだからいいんだけど。
● GmailもAndroidとは少し使い勝手が違う。返信する際,相手方から来た文面を表示しない設定がAndroidでは簡単にできる。iPhoneでは,デリートキーで文章を削除しないといけない。
ワンタッチで表示させない設定がiPhoneでもできるのかもしれないけれども,今のところ,その方法がわからない。
● まだ音楽は入れていない。iTunes経由で簡単にできることはわかっているんだけど。ま,これは早急にやるということで。
Androidを使っていて面倒だなと思っていたのが,楽曲のプレイリストを作ることだったんだけど,iPhoneならばパソコン側で作って転送できる。これはだいぶ便利だろうと思う。
● Androidで最も頻繁に使っていたアプリは“Sleep as Android”。アラームで起こしてくれるアプリですね。睡眠の深さもグラフにしてくれる。
毎晩使うわけだから,頻繁に使いますよね。稼働している時間も最も長い。
Androidのこのアプリはけっこう高額。Googleドライブにバックアップしてくれるアプリまで揃えるとかなりの額になった(といっても,1,000円に満たない)。
iPhoneアプリの“Sleep Cycle”は100円だったか。だいぶ安いので,羨ましかったものですな。
その“Sleep Cycle”もまだ入れていない。これもサッサと入れましょう,と。
● “CamScanner”のようなめったに使わないアプリはボチボチでいいけれども,Androidと同様に使える環境を早く整えたい。使い勝手を云々するのは,その後のこと。
● バッテリーのもちは,F-02Eに比べるとはるかにいい。薄型で軽いので,寝転がって使うには便利だ。SDカードが使えないことのデメリットは,今のところ特に感じていない。
とはいっても,今まで使っていたAndroid(F-02E)は豚児の手に渡っているので,もうiPhoneで行くしかない。
● iPhoneのキーボードにはカーソルキーがない。これ,けっこう不便じゃない?(どこかいじれば出てくるようになるのか)
そこでYahooキーボードを導入。「設定」もすませたんだけど,デフォルトのキーボードが表示されてしまう。なんで?
数時間後にいじってみたら,今度はYahooキーボードが表示された。これもなんで? 結果オーライだからいいんだけど。
● GmailもAndroidとは少し使い勝手が違う。返信する際,相手方から来た文面を表示しない設定がAndroidでは簡単にできる。iPhoneでは,デリートキーで文章を削除しないといけない。
ワンタッチで表示させない設定がiPhoneでもできるのかもしれないけれども,今のところ,その方法がわからない。
● まだ音楽は入れていない。iTunes経由で簡単にできることはわかっているんだけど。ま,これは早急にやるということで。
Androidを使っていて面倒だなと思っていたのが,楽曲のプレイリストを作ることだったんだけど,iPhoneならばパソコン側で作って転送できる。これはだいぶ便利だろうと思う。
● Androidで最も頻繁に使っていたアプリは“Sleep as Android”。アラームで起こしてくれるアプリですね。睡眠の深さもグラフにしてくれる。
毎晩使うわけだから,頻繁に使いますよね。稼働している時間も最も長い。
Androidのこのアプリはけっこう高額。Googleドライブにバックアップしてくれるアプリまで揃えるとかなりの額になった(といっても,1,000円に満たない)。
iPhoneアプリの“Sleep Cycle”は100円だったか。だいぶ安いので,羨ましかったものですな。
その“Sleep Cycle”もまだ入れていない。これもサッサと入れましょう,と。
● “CamScanner”のようなめったに使わないアプリはボチボチでいいけれども,Androidと同様に使える環境を早く整えたい。使い勝手を云々するのは,その後のこと。
● バッテリーのもちは,F-02Eに比べるとはるかにいい。薄型で軽いので,寝転がって使うには便利だ。SDカードが使えないことのデメリットは,今のところ特に感じていない。
2014年12月18日木曜日
2014.12.18 百均のレトルトパスタソース,再び
● ダイソーでレトルトのミートソースを買いましたよ,と。セブンイレブンで売っているのと比較すると,セブンイレブンの方に軍配が上がるかな,と。
ということを,先日,書いちゃっているんですよね。総じて,食品に関しては百均は必ずしも安くない,とも。
● ところが,ダイソーに行くたびに,食品売場を回るようになっちゃってましてね。特に,スパイスが並んでいる棚の前に立つと,しばらく動けないくらい。
へー,こういうものも売っているのか,って。
● 税抜き百円という価格が絶妙で,そこが敵の狙いだとわかっていても,何だかんだと買ってしまうんですよねぇ。
でね,まずタバスコを買った。タバスコじたいはなかったんだけど,類似の商品があったので,それを。
● パスタのレトルトソースもね。セブンイレブンにあるセブンプレミアムのレトルト商品は,ミートソースとナポリタンが税込み百円なんだけど,カルボナーラはもっと高い。対して,ダイソーにはカルボナーラも,それ以外のものも色々ある。
で,カルボナーラと明太子クリームと“彩り野菜のトマトソース”を買った。味? まだ試していない。
ということを,先日,書いちゃっているんですよね。総じて,食品に関しては百均は必ずしも安くない,とも。
● ところが,ダイソーに行くたびに,食品売場を回るようになっちゃってましてね。特に,スパイスが並んでいる棚の前に立つと,しばらく動けないくらい。
へー,こういうものも売っているのか,って。
● 税抜き百円という価格が絶妙で,そこが敵の狙いだとわかっていても,何だかんだと買ってしまうんですよねぇ。
でね,まずタバスコを買った。タバスコじたいはなかったんだけど,類似の商品があったので,それを。
● パスタのレトルトソースもね。セブンイレブンにあるセブンプレミアムのレトルト商品は,ミートソースとナポリタンが税込み百円なんだけど,カルボナーラはもっと高い。対して,ダイソーにはカルボナーラも,それ以外のものも色々ある。
で,カルボナーラと明太子クリームと“彩り野菜のトマトソース”を買った。味? まだ試していない。
2014年12月17日水曜日
2014.12.17 iPhoneへ転向
● パソコンはWindows,スマートフォンはAndroid。アンチappleではないけれども,あまり考えることもなく,多数派にしたがってきた(スマホはiPhoneが多数派なのかもしれないけど)。
その環境に慣れてしまうと,別のプラットフォームに移るのは億劫になる。ソフトや周辺器機を変えなければならなくなる場合もあるだろう。物入りだしね。
● ところが,豚児がiPhone5Cを使わないかと言ってきた。やつは,iPhoneは出るたびに買っているし,Androidまでいくつも持っているどうしようもないタイプだ。持ち物で勝負しようと考えるんだな。たぶん,中身に自信がないのだろうな。
自身はiPhone6PlusのSIMフリー版を買うという,バカを地で行くような選択をしたので,5Cと5Sその他があまっている。5Sは彼の母親に払い下げられた。
5Cをぼくのところに持ってきたというわけ。
● ひとつには,L-04DにOCNのSIMをさしてルーターとして使うための設定がうまくいっていないのがあって,iPhoneを使えば,iPhone自体がルーターにもなるよ,ということ。
しかも,L-04DとAndroid端末(F-02E)のOCN SIMを解約すれば,通信代が半額になるという。そうなのか。OCNは1契約で複数のSIMが使えるんじゃなかったのか。
● で,L-04DとF-02Eをくれ,と。売れるから。
はぁ,だったら,おまえのiPhoneを売ればいいじゃん,と思うんだけど。
● ともかく。
iPhoneの設定をいろいろとやってくれた。ぼくもいじってみたが,なるほどこれがapple流かと感じ入るところがあった。
文字を入力すると,タッチしたキーが大きく表示されるところとか(タイプミスに気づきやすくなる),アイコンを長押しするとすべてのアイコンが揺れだし,アンインストールできるアプリには×印が表示され,その×印をタッチするとアンインストールされるところとか。
いや,ぼくが知らないだけで,設定しだいでAndroidでもできるのかもしれないけど。
● なるほどiPhoneいいかも,と思った。が,その後にF-02Eをいじってみると,使い慣れている分,やはりこっちの方が使いやすいかなとも思った。
豚児がだいぶ整えてくれたとはいえ,もう一度いくつかのアプリを入れるのが面倒だと思ってしまう。昔はそうした作業をむしろ楽しめたんだけどねぇ。
● せこい話ながら,有料アプリもいくつかあるし。同じアプリでもアップルストアから買うと,またお金がかかるのだろう。
それ以前に,今使っているアプリと同じものがiPhoneにもあるのかどうか。ぼくはGoogle派で,Google謹製のアプリを多用している。クラウドも今のところは,Googleドライブしか使っていない。
● そのGoogleアプリ。“Blogger”はiPhone版もあって,すぐに入れたんだけど,“My Tracks”がない。同名のアプリはあるんだけど,まるで別のもののようだ。
Googole命で行くなら,Androidがいいに決まっている。“Safari”なんていうまず使わないだろうブラウザが,最初から入っているなんてことがない。
● ワンセグもない。テレビはまったく見なくなったけど,見たくなることがあるかもしれない。そのときに,ワンセグが使えれば重宝だろう。
日本のキー局の番組をストリーミング配信するサイトが中国にあるようだ。だから,ネットにつながりさえすれば,ワンセグなどなくてもテレビが見れる。
が,これは使えない。良心が痛むとかそういうことではなくて,SIMがOCNで一定容量を超えると通信速度がガクンと落ちるからだ。動画をなめらかに再生するなどあり得ないから,iPhoneでワンセグを見るなら,各社から出ている別売のチューナーを買うしかない。
● USBホスト機能がないこともひっかかる。外付けのキーボードやUSBメモリを結線して使うことができない。Bluetoothは接続が必ずしも安定しないので,USBホスト機能は欲しいところだ。
● “てきぱき家計簿マム”でこづかい帳なんかもつけている。もうかなり長く使っている。最近,クラウドサービスも始めて,スマホでも入力できるようになったらしい。
が,これもAndroidのみの対応になっている。
● しかし。Androidの“My Tracks”に代わるiPhoneアプリはいくつもある。AndroidのUSBホスト機能を実際に使ったことは一度もない。“てきぱき家計簿マム”にしたってクラウドサービスなんて使うかどうかわからない。
Androidで使っている有料アプリにしたって,全部合わせても1,000円くらいのものだから,買い直したって知れている。ワンセグもまず使わないはずだ。
っていうか,ビジネスアプリが典型的にそうなんだけど,まず使わないんですよね。使わないんだけど,入っていると安心なんだね。
● 長く生きていると,気づくこともある。たとえば,迷って決められないっていう場合,その理由はひとつしかない。どっちでもいいから迷うのだ。迷うのはどっちでもいいっていうサインだ。
で,ぼくもどうしようかなぁと迷っているんだけど,要するにどっちでもいいからなんですよ。どっちでもいいんだったら,豚児の顔を立ててiPhone5Cを使ってみようかと思う。
● ビジネスアプリ話で蛇足を加えると,iPhone5CだとMicrosoftの“Office Mobile”も使えるしね。
しかし,これも実際にどれだけ使うかはかなりの程度,疑問だな。わが事ながら。
その環境に慣れてしまうと,別のプラットフォームに移るのは億劫になる。ソフトや周辺器機を変えなければならなくなる場合もあるだろう。物入りだしね。
● ところが,豚児がiPhone5Cを使わないかと言ってきた。やつは,iPhoneは出るたびに買っているし,Androidまでいくつも持っているどうしようもないタイプだ。持ち物で勝負しようと考えるんだな。たぶん,中身に自信がないのだろうな。
自身はiPhone6PlusのSIMフリー版を買うという,バカを地で行くような選択をしたので,5Cと5Sその他があまっている。5Sは彼の母親に払い下げられた。
5Cをぼくのところに持ってきたというわけ。
● ひとつには,L-04DにOCNのSIMをさしてルーターとして使うための設定がうまくいっていないのがあって,iPhoneを使えば,iPhone自体がルーターにもなるよ,ということ。
しかも,L-04DとAndroid端末(F-02E)のOCN SIMを解約すれば,通信代が半額になるという。そうなのか。OCNは1契約で複数のSIMが使えるんじゃなかったのか。
● で,L-04DとF-02Eをくれ,と。売れるから。
はぁ,だったら,おまえのiPhoneを売ればいいじゃん,と思うんだけど。
● ともかく。
iPhoneの設定をいろいろとやってくれた。ぼくもいじってみたが,なるほどこれがapple流かと感じ入るところがあった。
文字を入力すると,タッチしたキーが大きく表示されるところとか(タイプミスに気づきやすくなる),アイコンを長押しするとすべてのアイコンが揺れだし,アンインストールできるアプリには×印が表示され,その×印をタッチするとアンインストールされるところとか。
いや,ぼくが知らないだけで,設定しだいでAndroidでもできるのかもしれないけど。
● なるほどiPhoneいいかも,と思った。が,その後にF-02Eをいじってみると,使い慣れている分,やはりこっちの方が使いやすいかなとも思った。
豚児がだいぶ整えてくれたとはいえ,もう一度いくつかのアプリを入れるのが面倒だと思ってしまう。昔はそうした作業をむしろ楽しめたんだけどねぇ。
● せこい話ながら,有料アプリもいくつかあるし。同じアプリでもアップルストアから買うと,またお金がかかるのだろう。
それ以前に,今使っているアプリと同じものがiPhoneにもあるのかどうか。ぼくはGoogle派で,Google謹製のアプリを多用している。クラウドも今のところは,Googleドライブしか使っていない。
● そのGoogleアプリ。“Blogger”はiPhone版もあって,すぐに入れたんだけど,“My Tracks”がない。同名のアプリはあるんだけど,まるで別のもののようだ。
Googole命で行くなら,Androidがいいに決まっている。“Safari”なんていうまず使わないだろうブラウザが,最初から入っているなんてことがない。
● ワンセグもない。テレビはまったく見なくなったけど,見たくなることがあるかもしれない。そのときに,ワンセグが使えれば重宝だろう。
日本のキー局の番組をストリーミング配信するサイトが中国にあるようだ。だから,ネットにつながりさえすれば,ワンセグなどなくてもテレビが見れる。
が,これは使えない。良心が痛むとかそういうことではなくて,SIMがOCNで一定容量を超えると通信速度がガクンと落ちるからだ。動画をなめらかに再生するなどあり得ないから,iPhoneでワンセグを見るなら,各社から出ている別売のチューナーを買うしかない。
● USBホスト機能がないこともひっかかる。外付けのキーボードやUSBメモリを結線して使うことができない。Bluetoothは接続が必ずしも安定しないので,USBホスト機能は欲しいところだ。
● “てきぱき家計簿マム”でこづかい帳なんかもつけている。もうかなり長く使っている。最近,クラウドサービスも始めて,スマホでも入力できるようになったらしい。
が,これもAndroidのみの対応になっている。
● しかし。Androidの“My Tracks”に代わるiPhoneアプリはいくつもある。AndroidのUSBホスト機能を実際に使ったことは一度もない。“てきぱき家計簿マム”にしたってクラウドサービスなんて使うかどうかわからない。
Androidで使っている有料アプリにしたって,全部合わせても1,000円くらいのものだから,買い直したって知れている。ワンセグもまず使わないはずだ。
っていうか,ビジネスアプリが典型的にそうなんだけど,まず使わないんですよね。使わないんだけど,入っていると安心なんだね。
● 長く生きていると,気づくこともある。たとえば,迷って決められないっていう場合,その理由はひとつしかない。どっちでもいいから迷うのだ。迷うのはどっちでもいいっていうサインだ。
で,ぼくもどうしようかなぁと迷っているんだけど,要するにどっちでもいいからなんですよ。どっちでもいいんだったら,豚児の顔を立ててiPhone5Cを使ってみようかと思う。
● ビジネスアプリ話で蛇足を加えると,iPhone5CだとMicrosoftの“Office Mobile”も使えるしね。
しかし,これも実際にどれだけ使うかはかなりの程度,疑問だな。わが事ながら。
2014年12月16日火曜日
2014.12.16 駅ビルで出逢った無礼者
● JR宇都宮駅の駅ビル(パセオ)にはスーパーが入っていて(“えきの市場”と申す),ぼくも時々利用させてもらっている。
某日,豆腐とネギと白菜と豚こまを買った。
● そのとき,酒の売場をウロウロしていたら,とあるオバサンから日本酒はお好きですか,と訊かれた。何事かと思ったら,栃木のお酒で美味しいのはどれなのか教えて欲しいということだった。
そんなのは好きずきだけどね。こういうときはためらうことなく,ぼく自身の好みを伝えることにしている。
惣誉と天鷹でしょうね,と即答したね。そしたら,どっちがいいんでしょうと畳みかけてくるから,そこは好きずきでしょうと答えるしかなかった。
● ぼく自身,惣誉の“初しぼり”が出ていないかと探していたんだけど,天鷹の“心”もいいからね。
だいぶ昔のことになるんだけど,天鷹酒造がある湯津上に住む人と酒を飲んだことがあった。もちろん天鷹。
ぼくはどうしても吟醸酒の“心”に手が伸びるんだけど,彼は俺はこっちの方がいいですよと言って,その昔は2級酒と呼ばれていた一升瓶を自分のグラスに向けた。かっこいいなぁ,こいつには勝てないなぁと思ったことを憶えている。何がかっこよくて,何が勝てないのか,自分でもよくはわからないんだけどね。
● それはさておき。ぼくに訊ねたオバサン,さらに店員をつかまえて,あの人はこれとこれがいいと言うんだけどどうなのよ,と訊いていた。
結局,惣誉でも天鷹でもないものを選んだようだ。無礼なババア(ババアになっちまったよ)であるな。人に訊いて答えてもらったら,無理にでもそれを選べよ。礼儀だろ。
某日,豆腐とネギと白菜と豚こまを買った。
● そのとき,酒の売場をウロウロしていたら,とあるオバサンから日本酒はお好きですか,と訊かれた。何事かと思ったら,栃木のお酒で美味しいのはどれなのか教えて欲しいということだった。
そんなのは好きずきだけどね。こういうときはためらうことなく,ぼく自身の好みを伝えることにしている。
惣誉と天鷹でしょうね,と即答したね。そしたら,どっちがいいんでしょうと畳みかけてくるから,そこは好きずきでしょうと答えるしかなかった。
● ぼく自身,惣誉の“初しぼり”が出ていないかと探していたんだけど,天鷹の“心”もいいからね。
だいぶ昔のことになるんだけど,天鷹酒造がある湯津上に住む人と酒を飲んだことがあった。もちろん天鷹。
ぼくはどうしても吟醸酒の“心”に手が伸びるんだけど,彼は俺はこっちの方がいいですよと言って,その昔は2級酒と呼ばれていた一升瓶を自分のグラスに向けた。かっこいいなぁ,こいつには勝てないなぁと思ったことを憶えている。何がかっこよくて,何が勝てないのか,自分でもよくはわからないんだけどね。
● それはさておき。ぼくに訊ねたオバサン,さらに店員をつかまえて,あの人はこれとこれがいいと言うんだけどどうなのよ,と訊いていた。
結局,惣誉でも天鷹でもないものを選んだようだ。無礼なババア(ババアになっちまったよ)であるな。人に訊いて答えてもらったら,無理にでもそれを選べよ。礼儀だろ。
2014年12月15日月曜日
2014.12.15 真冬でもスタバではコーヒーフラペチーノ
● 氷を細かく砕くわけでね。その破片をストローですすりこむんだから,冷たさは格別。旨いよね,スタバのフラペチーノ。
っていうか,普通のアイスコーヒーだったら,セブンイレブンでよくないですか。
● 外に面したカウンター席に座ったんだけど(ぼくが座っていい席かどうかは,かなり疑問),隣ではスーツを着た若い男が建物(だと思う)の設計図面に線を入れていた。
教科書やノートを開いている高校生や,ノートパソコンをいじっているビジネスマンはよく見かけるけれど,図面を引いているのは初めて見た。
なるほどカウンター席ならこういう使い方もできるのか。
● 大昔の喫茶店はカップルのデートの場っていうね,そんなイメージがありましたね。ぎこちなく座っている男女がそちこちにいたような気がする。
今のカフェは一人で行くところだね。しかも,何かタスクを抱えて。コーヒーは添えもの。
カウンターやテーブルは作業机。その作業机と椅子の使用料がつまりドリンク代なんだろうな。
● 図書館の学習室の代わりだったり,打合室の代わりだったり,書斎の代わりにカフェが使われている。
かといって,だからドリンクの質は問われないかといえば,そんなことはない。旨い飲みものを出す店でなければ,“代わりに”使ってもらえない。
っていうか,普通のアイスコーヒーだったら,セブンイレブンでよくないですか。
● 外に面したカウンター席に座ったんだけど(ぼくが座っていい席かどうかは,かなり疑問),隣ではスーツを着た若い男が建物(だと思う)の設計図面に線を入れていた。
教科書やノートを開いている高校生や,ノートパソコンをいじっているビジネスマンはよく見かけるけれど,図面を引いているのは初めて見た。
なるほどカウンター席ならこういう使い方もできるのか。
● 大昔の喫茶店はカップルのデートの場っていうね,そんなイメージがありましたね。ぎこちなく座っている男女がそちこちにいたような気がする。
今のカフェは一人で行くところだね。しかも,何かタスクを抱えて。コーヒーは添えもの。
カウンターやテーブルは作業机。その作業机と椅子の使用料がつまりドリンク代なんだろうな。
● 図書館の学習室の代わりだったり,打合室の代わりだったり,書斎の代わりにカフェが使われている。
かといって,だからドリンクの質は問われないかといえば,そんなことはない。旨い飲みものを出す店でなければ,“代わりに”使ってもらえない。
2014年12月14日日曜日
2014.12.14 お釣りをもらい忘れた
● 13日,宇都宮市文化会館でコンサートのチケットを2枚買った。併せて,2,200円。高いのはね,なかなか行けませんやね。
で,1万円札と百円玉を2枚渡して,8,000円のお釣り。そのお釣りをもらわないできたのに,帰宅してから気がついた。
● こういうことなんですよ。お金を払って,販売員のオネーチャンがチケットを渡してくれて内容の確認をする。ハイハイと聞いて,わかりました,と。
じゃ,レシートも入れておきますね,と言われて,わかりました,と。
● そのまま帰ってきたんだけど,チケットの内容確認の前にお釣りもらっていませんでしたよ,ってことですね。
こういうのって,こちらが気づけば,どういうわけか相手に伝わって,相手も気がつく。ところが,こちらもお釣りはもらった気になってたからね。
● オネーチャンがけっこう(というか,かなり)美人だったのもいけないね。こっちはもう,説明なんかうわの空ですよ。
● ま,宇都宮市文化会館にはお世話になってますからね。“うつのみや文化創造財団”に寄付したつもりになればいいかな,と。
何ていうんですか,あんまり悔しくないっていうか,地団駄踏むような気分ではないんですよ。
● しかし,気をつけましょうね,美人に弱いご同輩。8,000円は大きいからね。ぼくなら,8回分の散髪代だからね。
で,1万円札と百円玉を2枚渡して,8,000円のお釣り。そのお釣りをもらわないできたのに,帰宅してから気がついた。
● こういうことなんですよ。お金を払って,販売員のオネーチャンがチケットを渡してくれて内容の確認をする。ハイハイと聞いて,わかりました,と。
じゃ,レシートも入れておきますね,と言われて,わかりました,と。
● そのまま帰ってきたんだけど,チケットの内容確認の前にお釣りもらっていませんでしたよ,ってことですね。
こういうのって,こちらが気づけば,どういうわけか相手に伝わって,相手も気がつく。ところが,こちらもお釣りはもらった気になってたからね。
● オネーチャンがけっこう(というか,かなり)美人だったのもいけないね。こっちはもう,説明なんかうわの空ですよ。
● ま,宇都宮市文化会館にはお世話になってますからね。“うつのみや文化創造財団”に寄付したつもりになればいいかな,と。
何ていうんですか,あんまり悔しくないっていうか,地団駄踏むような気分ではないんですよ。
● しかし,気をつけましょうね,美人に弱いご同輩。8,000円は大きいからね。ぼくなら,8回分の散髪代だからね。
2014年12月13日土曜日
2014.12.13 物欲がなくなっただけではない
● アドレナリンが出なくなった。規則正しい生活リズムが定着して久しい。
それ自体はもちろんいいことなんだろうけど,興奮して眠れなくなって,深夜まで騒ぐといったことができなくなっている。
年のせいと言ってしまうと,それまでなんだけどね。
● 仕事であれ遊びであれ,ひとかどの働きをする人は,そうしたリズムからの逸脱(ときには破天荒なほどの)があるんじゃないですかね。
生命力が水管に収まりきらずに,間欠的に外に溢れでるということじゃないかと思っているんですけどね。
● 当然,若い人に多いはずだ。不良というのは,大人がやれば問題のないことを子どものうちからやってしまう少年少女のことだけれども,これも生命力が旺盛で,既存の規範に収まりきらないからだろうと思っている。
だから,元不良からは所を得て大化けするのが出る。
それ自体はもちろんいいことなんだろうけど,興奮して眠れなくなって,深夜まで騒ぐといったことができなくなっている。
年のせいと言ってしまうと,それまでなんだけどね。
● 仕事であれ遊びであれ,ひとかどの働きをする人は,そうしたリズムからの逸脱(ときには破天荒なほどの)があるんじゃないですかね。
生命力が水管に収まりきらずに,間欠的に外に溢れでるということじゃないかと思っているんですけどね。
● 当然,若い人に多いはずだ。不良というのは,大人がやれば問題のないことを子どものうちからやってしまう少年少女のことだけれども,これも生命力が旺盛で,既存の規範に収まりきらないからだろうと思っている。
だから,元不良からは所を得て大化けするのが出る。
2014年12月12日金曜日
2014.12.12 物欲を刺激したい
● パソコンは17,000円で買った中古のThinkPad。それで充分。最新型を使ってみたいとはまったく思わない。
スマートフォンだってヤフオクで落としたF-02E。不満がなくはないけれども,じゃあ最新型が欲しいかといえば,ノーってことになる。
● 靴はヨークベニマルで買った4,000円足らずの,半分サンダルみたいなやつ。これでいいやと思ってる。
洋服は,下着やソックスを含めて,ほぼユニクロ。これまた不満なし。
● 散髪は千円カット。美容院で切ってもらいたいなんて思ったことはない。安くて速いんだから,言うことはない。
ちなみに申せば,全部機械がやってくれる散髪屋があればいいのに,と思う。将来,必ず必要になるであろう介護だって,できうれば生身の人間じゃなくて,介護ロボットにやってもらいたい。
● ノートは100円のダイスキン。ペンは200円のPreppy。それですこぶる満足している。
● 部屋は,実質,8畳一間。調度品は折りたたみ式のテーブルと大きめのカラーボックスが1個ずつ。それで何か不便があるかといえば,ない。
● 出勤する日は朝食抜き。休日には,セブンプレミアムのスパゲッティを茹でて,セブンプレミアムのレトルトミートソースをかけて喰う。
昼食は仕事先の近くのうどん屋。ここに決めている。高いものでも500円でお釣りがくる。
夜はけっこう飲みに行く。うどん屋が夜は居酒屋になるので,もっぱらそこで。ハイボール2杯とモツ煮込みが定番。これでちょうど千円。安くて旨い。それ以上のものを求める気持ちはない。
● というわけで,衣食住の万般について不足感がない。
これでも,高級とされるホテルに宿泊したことはあるし,レストランでメシも喰った。しかし,断言するけれども,そういうものは集中的にやってしまうと,必ず飽きる。
モンブランやクロスを使ってみたことも,一再ならずある。良ければ今も使っているはずだ。ぼくの印象は,それらはPreppyに劣るというものだ。
● なので,物欲がない。欲しいものがない。でもねぇ,これ,いいことなんですかねぇ。生命力が枯渇してきたってことなんじゃないのかなぁ。
少なくとも,足るを知ってしまったというと,綺麗ごとになりすぎますね。
スマートフォンだってヤフオクで落としたF-02E。不満がなくはないけれども,じゃあ最新型が欲しいかといえば,ノーってことになる。
● 靴はヨークベニマルで買った4,000円足らずの,半分サンダルみたいなやつ。これでいいやと思ってる。
洋服は,下着やソックスを含めて,ほぼユニクロ。これまた不満なし。
● 散髪は千円カット。美容院で切ってもらいたいなんて思ったことはない。安くて速いんだから,言うことはない。
ちなみに申せば,全部機械がやってくれる散髪屋があればいいのに,と思う。将来,必ず必要になるであろう介護だって,できうれば生身の人間じゃなくて,介護ロボットにやってもらいたい。
● ノートは100円のダイスキン。ペンは200円のPreppy。それですこぶる満足している。
● 部屋は,実質,8畳一間。調度品は折りたたみ式のテーブルと大きめのカラーボックスが1個ずつ。それで何か不便があるかといえば,ない。
● 出勤する日は朝食抜き。休日には,セブンプレミアムのスパゲッティを茹でて,セブンプレミアムのレトルトミートソースをかけて喰う。
昼食は仕事先の近くのうどん屋。ここに決めている。高いものでも500円でお釣りがくる。
夜はけっこう飲みに行く。うどん屋が夜は居酒屋になるので,もっぱらそこで。ハイボール2杯とモツ煮込みが定番。これでちょうど千円。安くて旨い。それ以上のものを求める気持ちはない。
● というわけで,衣食住の万般について不足感がない。
これでも,高級とされるホテルに宿泊したことはあるし,レストランでメシも喰った。しかし,断言するけれども,そういうものは集中的にやってしまうと,必ず飽きる。
モンブランやクロスを使ってみたことも,一再ならずある。良ければ今も使っているはずだ。ぼくの印象は,それらはPreppyに劣るというものだ。
● なので,物欲がない。欲しいものがない。でもねぇ,これ,いいことなんですかねぇ。生命力が枯渇してきたってことなんじゃないのかなぁ。
少なくとも,足るを知ってしまったというと,綺麗ごとになりすぎますね。
2014年12月11日木曜日
2014.12.11 モバイルルータもOCNで・・・・・・と思ったけど,設定できない
● スマートフォンの通信料を下げたいなと思って,docomoを解約してOCNのSIMをさしたのは,1年前のこと。通話用にガラケーを復活させて2台持ちという少々嬉しからざる事態にはなったものの,通信料はかなり削減されることになった。
● ネットにつなぐよりスタンドアローンで使っている時間の方が長かったので,通信料に6千円も7千円も払うのがバカらしくなったんですね。
実際,OCNの一番安いプランでさほど不都合を感じることはなかった。
● 30M/日を超えるとガクンと速度が落ちる(今は70M/日になった?)。動画なんか見てた日には(YouTubeであっても)あっという間だ。が,ぼくの使用法(Gmail,LINE,ブログ閲覧程度)だとまぁ問題ありませんでしたよ,と。
ただし,それはネット接続はだいたい自宅のパソコンでやっていたからでもありますね。
● 自宅では当然,無線LAN。ところが,わけあって自宅ではない場所にいることが多い。あまり長くはならずに自宅に戻るだろうと思ってたんで,そこに光ファイバーを引っぱるなんてのは考慮の外。
で,docomoのモバイルルータ(L-04D)を買って,それでパソコンをネットにつなぐことにした。持ち歩くことのないモバイルルータ。
7G/月の縛りはあるものの,パソコンでも動画をジャブジャブ見るなんてことはしないから,まぁまぁ普通に使ってきましたよ。
● ところが,やはりお金の問題から,このルータもOCNのSIMで動かすことにした。パソコンもOCNで接続する。プランは一番安いやつのまま。
かなりムリめだけれども,パソコンのネット接続の最大用途は,自分のブログをアップすることで,そのブログというのが,画像は一切なしというクラシックタイプだから,まぁ何とかなるだろう,と。
● で,11月30日,ルータの回線契約も解除してきた。2年縛りが切れて,解約金がかからないのがその日までだったので。
3千円でSIMをもう1枚買い足して,L-04Dに装着。が,そのままでは使えない。そりゃそうだ。
では,どうすればいい? こういうときもありがたい情報がネットにある。OCNのサイトにちゃんと説明があるわけで。
● でも,これがなかなか厄介だ。書いてあるとおりにいかない。L-04Dのキーナンバーを入力する画面が出てこない。
docomoで使っていたわけだから,それが表示されてしまうようだ。これを削除しなきゃいけないのかね。
● さて,どうすりゃいいかね。けっこう,すったもんだするね。
● ネットにつなぐよりスタンドアローンで使っている時間の方が長かったので,通信料に6千円も7千円も払うのがバカらしくなったんですね。
実際,OCNの一番安いプランでさほど不都合を感じることはなかった。
● 30M/日を超えるとガクンと速度が落ちる(今は70M/日になった?)。動画なんか見てた日には(YouTubeであっても)あっという間だ。が,ぼくの使用法(Gmail,LINE,ブログ閲覧程度)だとまぁ問題ありませんでしたよ,と。
ただし,それはネット接続はだいたい自宅のパソコンでやっていたからでもありますね。
● 自宅では当然,無線LAN。ところが,わけあって自宅ではない場所にいることが多い。あまり長くはならずに自宅に戻るだろうと思ってたんで,そこに光ファイバーを引っぱるなんてのは考慮の外。
で,docomoのモバイルルータ(L-04D)を買って,それでパソコンをネットにつなぐことにした。持ち歩くことのないモバイルルータ。
7G/月の縛りはあるものの,パソコンでも動画をジャブジャブ見るなんてことはしないから,まぁまぁ普通に使ってきましたよ。
● ところが,やはりお金の問題から,このルータもOCNのSIMで動かすことにした。パソコンもOCNで接続する。プランは一番安いやつのまま。
かなりムリめだけれども,パソコンのネット接続の最大用途は,自分のブログをアップすることで,そのブログというのが,画像は一切なしというクラシックタイプだから,まぁ何とかなるだろう,と。
● で,11月30日,ルータの回線契約も解除してきた。2年縛りが切れて,解約金がかからないのがその日までだったので。
3千円でSIMをもう1枚買い足して,L-04Dに装着。が,そのままでは使えない。そりゃそうだ。
では,どうすればいい? こういうときもありがたい情報がネットにある。OCNのサイトにちゃんと説明があるわけで。
● でも,これがなかなか厄介だ。書いてあるとおりにいかない。L-04Dのキーナンバーを入力する画面が出てこない。
docomoで使っていたわけだから,それが表示されてしまうようだ。これを削除しなきゃいけないのかね。
● さて,どうすりゃいいかね。けっこう,すったもんだするね。
2014年12月10日水曜日
2014.12.10 スマホの音楽再生アプリを変えた
● ま,どうでもいいことなんだけど。自分の迂闊さを書きとめておくことにする。
スマホはdocomoのF-02Eを使用中。ヤフオクで買って,SIMはOCN。ネットにつながるよりもスタンドアロンで使う時間の方が長いので,通信料を5千円も6千円も払うのがバカバカしくなって。
● スタンドアロンで使う時間が長いのは,音楽再生プレーヤーとして使う時間が最も長いからだ。
その再生アプリ,デフォルトがGoogleのPlay Music。ちょっと使いづらいと感じたので,Meridianをダウンロードして使っていた。が,これ,時々,ブラウザが立ちあがってしまうことがある。
そのまんまにしておくと,それでなくてもバッテリーがもたないF-02Eなのに,ますます,使えんな,このスマホ,と思うことになる。
● で,“メディアプレーヤー”にしてみた。これも最初から入っていたアプリですよ。実際,ビデオ再生なんかはこれを使ったこともあるんですよ。
にもかかわらず,これで音楽も再生すればいいじゃんとは1ミリも思いつかなかった。何かいいアプリはないかと探して,Meridianをダウンロードしたわけでね。
● こういうチョンボって,あるんですかね。ぼくだけですか。最初からこれを使ってればよかったよ。
ぼくとしては,あまり高度な機能は要らないんですよ。プレイリストが作れて,あとは再生と一時停止ができれば,それで良し。
スマホはdocomoのF-02Eを使用中。ヤフオクで買って,SIMはOCN。ネットにつながるよりもスタンドアロンで使う時間の方が長いので,通信料を5千円も6千円も払うのがバカバカしくなって。
● スタンドアロンで使う時間が長いのは,音楽再生プレーヤーとして使う時間が最も長いからだ。
その再生アプリ,デフォルトがGoogleのPlay Music。ちょっと使いづらいと感じたので,Meridianをダウンロードして使っていた。が,これ,時々,ブラウザが立ちあがってしまうことがある。
そのまんまにしておくと,それでなくてもバッテリーがもたないF-02Eなのに,ますます,使えんな,このスマホ,と思うことになる。
● で,“メディアプレーヤー”にしてみた。これも最初から入っていたアプリですよ。実際,ビデオ再生なんかはこれを使ったこともあるんですよ。
にもかかわらず,これで音楽も再生すればいいじゃんとは1ミリも思いつかなかった。何かいいアプリはないかと探して,Meridianをダウンロードしたわけでね。
● こういうチョンボって,あるんですかね。ぼくだけですか。最初からこれを使ってればよかったよ。
ぼくとしては,あまり高度な機能は要らないんですよ。プレイリストが作れて,あとは再生と一時停止ができれば,それで良し。
2014年12月9日火曜日
2014.12.09 自分はどういう人間か
音楽を聴く人です。
自転車に乗る人です。
そして,書くのが好きな人です。
感情を隠せない人です。
短気です。
大喰いな人です。
ただし,毎日同じものでも平気なほうです。
バカ舌だと言われます。
短期決戦で勝てる勝負しかしない人です。
だからめったに勝負はしません。
細部をおろそかにする人です。
細部にこだわる人を軽蔑する人です。
祭りごとが嫌いな人です。
酒は好きですが,花見はしません。
身なりに無頓着な人です。
暑さ寒さを言わないほうです。
肝っ玉が小さい人です。
クヨクヨします。
後悔はしますが,反省はしません。
熱しやすく冷めやすい人です。
お節介が嫌いです。するのもされるのも。
ハマるとノル人です。
ハマらなければシラけています。
両極端です。
自転車に乗る人です。
そして,書くのが好きな人です。
感情を隠せない人です。
短気です。
大喰いな人です。
ただし,毎日同じものでも平気なほうです。
バカ舌だと言われます。
短期決戦で勝てる勝負しかしない人です。
だからめったに勝負はしません。
細部をおろそかにする人です。
細部にこだわる人を軽蔑する人です。
祭りごとが嫌いな人です。
酒は好きですが,花見はしません。
身なりに無頓着な人です。
暑さ寒さを言わないほうです。
肝っ玉が小さい人です。
クヨクヨします。
後悔はしますが,反省はしません。
熱しやすく冷めやすい人です。
お節介が嫌いです。するのもされるのも。
ハマるとノル人です。
ハマらなければシラけています。
両極端です。
2014年12月8日月曜日
2014.12.08 池袋,新宿,渋谷
● 湘南新宿ラインは栃木から東京に向かう際には,かなり便利な路線だ。横浜まで乗り換えなしで行ける。
横浜まで行くことは滅多にないんだけど,池袋,新宿,渋谷,恵比寿に出ることはたまにあって,もう何て便利なのと思う。
● ただし,湘南新宿ラインが運んでくれる池袋,新宿,渋谷の各駅は,ぼくにとっては鬼門でもある。要するに,駅構内で迷子になることがあるんですよ。最後は現在地がわからなくなる。
池袋では外にでられなくてウロウロしてしまったこともあるしね。
● 中でも新宿。大昔は駅構内で迷子になることはなかったんですよ。なかったと思う。
サザンテラスができてからだな。サザンテラス口が新設されてからだ。あれでわけがわからなくなった。
● だいたいさ,なんであんなに人が多いんだよ。多すぎるだろうよ。よく空気が足りなくならないもんだと思うもんね。
っていうか,自分は根っからの田舎人間だなと思わされるんだよね。都会の人って,なんだかんだいって垢抜けてるしね。
● たとえば,学生時代は東京で過ごしたって経験があれば,また違うのかもしれないけど,ぼくは田舎暮らししかしたことがないんで,あの雑踏には身がすくむところまでは行かないけれども,ちょっと退きたくなるのは事実だな。
横浜まで行くことは滅多にないんだけど,池袋,新宿,渋谷,恵比寿に出ることはたまにあって,もう何て便利なのと思う。
● ただし,湘南新宿ラインが運んでくれる池袋,新宿,渋谷の各駅は,ぼくにとっては鬼門でもある。要するに,駅構内で迷子になることがあるんですよ。最後は現在地がわからなくなる。
池袋では外にでられなくてウロウロしてしまったこともあるしね。
● 中でも新宿。大昔は駅構内で迷子になることはなかったんですよ。なかったと思う。
サザンテラスができてからだな。サザンテラス口が新設されてからだ。あれでわけがわからなくなった。
● だいたいさ,なんであんなに人が多いんだよ。多すぎるだろうよ。よく空気が足りなくならないもんだと思うもんね。
っていうか,自分は根っからの田舎人間だなと思わされるんだよね。都会の人って,なんだかんだいって垢抜けてるしね。
● たとえば,学生時代は東京で過ごしたって経験があれば,また違うのかもしれないけど,ぼくは田舎暮らししかしたことがないんで,あの雑踏には身がすくむところまでは行かないけれども,ちょっと退きたくなるのは事実だな。
2014年12月4日木曜日
2014.12.04 百均の食品をまた
● 今度はダイソーでレトルトのミートソースを買ってみた。貧しいぼくの食事の中で,レトルトのミートソースは使用頻度が高いもののひとつ。
で,これについてのぼく的決定版はセブンイレブンのPBブランドのミートソースだ。決定版というのは,買う頻度が最も高いということでね。これ以外を買うことはほとんどないといっていいくらいなので。
● そのセブンイレブンのミートソースも税込みで100円だ。ダイソーよりも数円安い。が,ダイソーのは量が多い。
こういうレトルトものってのは,一度に使いきれた方がいい。ひとり暮らしでダイソーのミートソースを全部片づけることのできる人は,相当な大食漢でしょうね。
● セブンイレブンの方には生産国(タイ)の表示があるが,ダイソーにはない。味はどうかというと,ぼく的にはセブンイレブンに一票。
● というわけで,このミートソースもこれが最初で最後になる予定。
で,これについてのぼく的決定版はセブンイレブンのPBブランドのミートソースだ。決定版というのは,買う頻度が最も高いということでね。これ以外を買うことはほとんどないといっていいくらいなので。
● そのセブンイレブンのミートソースも税込みで100円だ。ダイソーよりも数円安い。が,ダイソーのは量が多い。
こういうレトルトものってのは,一度に使いきれた方がいい。ひとり暮らしでダイソーのミートソースを全部片づけることのできる人は,相当な大食漢でしょうね。
● セブンイレブンの方には生産国(タイ)の表示があるが,ダイソーにはない。味はどうかというと,ぼく的にはセブンイレブンに一票。
● というわけで,このミートソースもこれが最初で最後になる予定。
登録:
投稿 (Atom)