● というわけで,以後は,格安SIM(楽天モバイル)の格安スマホ(ASUSのZenFone3Max)だけになる。通話もIP電話だ。その代わり,コストは月額645円になる。
もともと通話なんかほとんどしなかったので,通話機能なんてなくてもいいんだけど。通話の相手はほとんど相方に限られる。LINEの電話で足りる,実際はね。
● ただ,まだ一応,社会人だから。ケータイ番号を持たないわけにもいくまいよ。
が,その程度の動機なので,050のIP電話で充分かなと思っている。
● 問題はスマホは必要かってこと。今さら何言ってるんだよ,って?
端末本体に入っている機能でいうと,音楽は専用機で聴くようになったので,スマホの音楽再生機能は要らない。テレビもまったく見ないので,ワンセグなんてさらさら必要ない。
使うのはカメラくらい。でも,それならコンパクトデジカメを持ち歩けばいいかな,と。
● データ通信絡みの機能でいうと,もっとも多用するのはSNSのチェック。でも,これってやらなければやならいですむし,もっというと,やらない方がいいのかもしれない。
帰宅後にパソコンでまとめて受信し,まとめて発信すればいいんだから。リアルタイム性云々と言われるけれど,TwitterやFacebookに流れてくる情報って,リアルタイム性がどうのこうのという以前に,大半はゴミだもんね。
急いで付け加えれば,ぼくが発信するものもゴミを増やす結果になっていると思いますけどね。
● で,そうするとスマホってなくてもいいもののような気がするんですよね。
たとえば,知らない街に行ったときにGoogleMapが便利だとか,コンビニの場所を表示してくれるから助かるとか言ったって,ぼく,知らない街になんか行かないもん。
● 一番困るのは,SNSにある情報はゴミだと知っていながら,スマホがあるとついついそのゴミに付き合ってしまうってこと。電車の中とか,ちょっとした待ち時間や休憩時間に見てしまうんですよね。
要するに,スマホを携帯していると,実質的な可処分時間が減ってしまう。
● ゆえに,ぼくがスマホを持つ理由はたったひとつしかない。通話用のガラケーを持つより,コストが安いから。
docomoのガラケーを持って,通話以外のサービスをすべて排除しても(通話とショートメールだけにしても),月額645円にはならない。
● さて,以上はしかし,タメにする議論でありましょうなぁ。スマホってやっぱりたいした器械ですよ。
掌サイズのパソコンと言われることがあるけれど,掌サイズになることによって,スマホでできることはパソコンよりずっと多くなった。
できればすべてをスマホに集約して,パソコンを処分できたらいいのにと思いますもん。入力の問題と周辺機器の接続さえ解決できれば,可能なんだが。
● ゴミとの付き合い方も,それはスマホのせいではなく,ユーザーの自己コントロールの問題ですもんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿