● 氏家のザ・ビッグエクストラさくら店。15日に行った。ら。ガリガリ君リッチのグリーンスムージーが大量にあった。1本37円。安ッ。26本ほど買って帰った。1週間はもつだろう。
● 今日また行っちまった。ジャパンミートで100円だった丸美屋のお茶漬け海苔が77円だったんで,2つ買った。
全部が全部,安いわけではないんだけど,安いものはめっぽう安い。で,ついついいろんなモノを買ってしまう。
● それでどうなるかというと。
雑貨品については,たくさんあるんだからと扱いがゾンザイになり,食品については,食べなくてもすむものまで買うから,いやでもそれを食べることになり,その結果,太ることになり・・・・・・。
トータルでどうなんだろうか。ぼくと相方は愚かな消費者の典型なのでは?
● スナック菓子やチョコレートなんかもね,安いといって買うんですよね,相方が。そういうもの,ぼくはあまり食べないんで,おそらく相方が食べている。
でもって,食べないのに太るのよね,歳のせいね,なんぞとのたまう。いやいや,喰ってるよ,おまえ,と思うんだけど。
● 行ったのがだいぶ遅い時間帯だったので,惣菜や弁当の類も半額になっていたんですよ。そういうとき,ついつい買っちゃうんですよね。
カツ丼弁当とか松茸ごはん(もちろん,松茸が入っているわけじゃない)が160円だったりするんで,ついクラクラッとしてしまう。160円でカツ丼が喰えるのかと思うと,正気が飛んじゃう。明日の朝食にしよう,レンジでチンして食べればいいや,となるわけなんですよ。
● でも,一回の食事をそういうものですませてしまえるっていうのは,食べることをないがしろにしているというか,食べられれば何でもいいや的な野蛮人というか,何だか救いがないような気がするんだよねぇ。
これは自分のことなんですけどね。
● というわけで,安いっていいことばかりじゃないよねぇ。少なくとも,安売店は資源浪費の片棒を担いでいるかもよ。
いや,いったん作ってしまったものは,売れなければまとめて処分されてゴミになるんだろうから,片棒を担いでいるってことはないか。
● 結局,個々人のライフスタイルの問題なんでしょう。安さにクラッとくるというのは,しょせん,それだけの人間なんでしょうなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿