● というわけで,東向島の再訪は終わった。
さて,このあとは今夜の宿泊先であるロイヤルパークホテルに向かうのだが,隅田川の遊歩道(左岸側)を歩いて行こうと思う。白鬚橋から隅田川大橋まで。
● 車がいないうえに川沿いを歩くんだから,気持ちがいいはずだ。川沿いの遊歩道って,景色が変わらず飽きることもありそうなのだが,ここならその心配もないだろう。
東京なのだ。単調で退屈することはおよそ考えられない。まずは歩きだしてみよう。
● 最初に出会うのはジョギングしている人だ。走らんでもええやないかと思うんだけどね。歩くだけにしたら。俺を見習えよ,みたいなさ。
ま,しかし。走っている人がいる。走りたくなるのはわかる。この遊歩道-隅田川テラス-はジョギングする人のために整備したのかと言いたくなるところもある。
● ブルーシートで覆われたものが現れた。ホームレス氏の住居。お一人は在宅だった。眼を閉じて内観瞑想に余念がないようだった。その様子は,さながら修行僧のようであらせられた。
彼らはある意味,人生道の先駆者なのかもしれないと思うことがある。社会のルールというか建前に適合できない人,たとえば,引きこもり,ニート,ホームレス。社会や世間が捨てられないで抱えている問題,それらを押しつけられた人たちのようにも思われる。社会の問題を一身に引き受けている人たち。
● 自転車や台車を持っているホームレス氏が多いようだ。空き缶を集めているらしい。いくらかのお金になるんだろうけど,ホームレス氏も案外忙しいのかもしれない。
ぼくの意見はとっととベーシックインカムを導入しろよというもの。ベーシックインカムですべてが上手く行くとはさすがに思っていないけれども,現状の福祉的経費や治安維持経費やその他諸々の経費に比べれば,ベーシックインカムを導入しちゃった方がだいぶ安上がりになるのじゃないかという気もする。
● 前方に見えていたスカイツリーが横になり後ろになった。最も活気があるであろうエリアに入った。対岸は浅草。隅田川の遊歩道にも人が多くなる。
東京一の観光地は,今でも浅草なんだろうかな。今日は浅草にまで足を伸ばしてみようとは思わないけれども,隅田川テラスから一般道に上がってみた(っていうか,ここでテラスは切れるので,上がらざるを得ない)。
● 墨田区役所ってここにあったのか。墨田区の端っこの方になるんだけど,特別区だからね,田舎の市役所の感覚を持ちこんじゃいけないんでしょうね。
その区役所の近くから黄金に輝く物体を見る。これってウ○コじゃないんだってね。「アサヒビールの創業100周年を記念して作られた「フラムドール」と呼ばれるもので,アサヒビールの燃える心を“金色の炎”で表現している」らしいんだけど,その解説を聞いたあとでも,これはウ○コにしか見えん。
● 勝海舟の像があるらしいので見てきた。像しかなかった。
明治維新の政権交代がスムーズだったのは,薩長ではなく幕臣に人材がいたからだと聞いたことがある。鹿児島や山口にそうそう人材がいたはずもなかろうから,これは首肯できる。
勝海舟,女癖が悪かったとか,まぁ人間らしい評価も受けているんだけど,あの非常時にあれだけの働きができる人が,性格的に中庸な好人物であるはずもない。
● “隅田川ギャラリー”なるエリアがある。遊女が遊んでいる絵が次々に現れる。あと,地元の小学校や中学校の生徒の卒業制作の絵。
こんな花壇も作られている。折ったり取ったりする人がいるのかね。
● また,青いブルーシートに覆われた簡易住宅が数軒。おそらくだけど,ひと頃に比べれば少なくなっているのだろう。
両国でまたテラスがいったん切れる。一般道に上がらなければならない。で,一般道に出たら,あろうことか隅田川を見失ってしまった。
竪川という別の川というか運河があって,そちらに入ってみたんだよね。どうせ隅田川に合流するんだろうからと思って。合流はするんだけど,ここで合流するわけだよね。そこから川沿いに歩き出したわけなので,隅田川からはどんどん遠ざかったことになる。
何なんでしょ,このバカさ加減。
● こうなると,ぼくの場合はGoogleマップは役に立たない。マップ上の右が現地でどっちなのかがわからないからだ。
「Waaaaay」に助けられた。隅田川に出たときにはホッとした。両国の橋がすぎ近くにあったのには徒労感を覚えた。東に歩いた分を西に戻って相殺し,実質的にはほとんど前に進めていなかったという。
● 白鬚橋から歩き始めて,約2時間後,すっかり既視感のある隅田川大橋が。もはや,ホテルに着いたも同然。よく歩いたな。1回やれば気がすむ性質のものだけども。
両国までが墨田区だとは,今日初めて知った。って,地図をみればわかることだが。もうひとつ,両国を歩いたときと隅田川大橋から箱崎町を歩いたときの印象がほとんど同じなのも,何となく意外というかね。かたや墨田区,かたや中央区であっても,隅田川沿いという共通項に括られる感じなのかなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿