● 宇都宮の八重洲ブックセンターで『500円でわかるfacebook』(学研)っていうのを買ってきましてね。それを手引きにしながらFacebookのアカウントを取りました。
とりあえず,Facebookを始めましたよといっていいに段階ですかね。
● Facebookはいろんなことができるんですね。特に,過去に遡ったライフイベントを投稿できるのは何気にすごい。
だいぶ前に自分史がブームになった。なったけれども,やっとそのためのツールが整ったという感じがする。
これができると,友人との交流を深めるというより,自分あるいは家族の文字どおりのアルバムとして便利に使える。
たぶん,多くの人にとっては,人より自分が大事。人と交流するためのツールである前に,自分と家族の歴史を便利にまとめることができるツールであることに,価値を見いだす人も多いのじゃないか。
● ネットではブログとTwitterをやっている。これにFacebookが加わるとなると(そのいずれも,ぼくは周回遅れのランナーだ),それぞれの使い分けをどうしようかと考えることになる。
といっても,樺沢紫苑『ツイッターの超プロが教えるFacebook仕事術』によって,ネタを分ける必要はなく,同じネタをそれぞれに使ってもかまわないと指南されたので,そこは目から鱗が落ちている。
● ブログ,Twitter,Facebookと並ぶと,そのハブになるものを作りたくなる。それはFacebookに担わせるのが順当のようだ。
実際には,ブラウザ(Chrome)で3つとも立ちあげて,行ったり来たりすればすむ話で,特段,ハブというものを決めなくてもいいのかもしれないんだけど,気分的にそうしたくなる。
あとは読み手にとってのハブ。読み手にそんなものが必要かどうかは別問題として。
● あとは,手書きメモとの切り分けの問題がある。ダイスキン+Preppyの300円システムで,メモというか備忘録というか,憂さの捨てどころというか,色々と書いてきた。手書きの楽しさを味わっている。
ただし,Twitterでやや陰りが出て,Facebookが加われば,さらに手書きが少なくなってくると思う。いつもパソコンを持ち歩いて,パソコンでテキスト入力して,直接ネットにあげることが増えそうだ。
● Facebookに「ノート」というのはなくなったんですか。タイムラインに流せる文字数に制限があって,それを超える長い投稿は「ノート」にってことだったんじゃないですか。
その字数制限がなくなったために,同時に「ノート」もなくなったということですかね。
● もうひとつ,特定の人の「いいね」と「シェア」はニュースフィードに表示しないように設定することはできないんですかね。
人によってはやたらに「いいね」をしている人がいますからね,その人が発信したものだけ読めればなぁと思うことがあるんですよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿