2016年2月14日日曜日

2016.02.13 納豆についてのあれこれ

● 納豆を嫌いな人がいるってことを忘れそうになるほど,ぼくは納豆好きなんだけど,どのメーカーのどの納豆がいいというこだわりはない。
 ここはたいていの人がそうですよね。絶対にこれじゃなきゃっていうの,ありますか?

● なので,基本,値段で選んでしまっている。セブンプレミアムの78円(税抜き)の納豆を買うことが多い。
 この納豆を作っているメーカーは宇都宮市のあづま食品なんですけどね。メーカーブランドの納豆も当然出しているわけですよ。値段はそちらのほうが少し高い。なんだけど,食べ比べてみても,ぼくには同じものにしか思えない。

● 納豆だけを食べるんだったら,豆が大きめのほうが旨いかもしれませんね。
 昔,ぼく以上に納豆好きの女子社員がいて,彼女に言わせると,トーストに納豆を載せて食べると美味しいですよ,と。
 普通にパンを焼いて,マーガリンを塗り,そこにタレと辛子を混ぜた納豆を載せる。この場合,小粒や極小粒より大きな豆の納豆のほうがいいんだ,と。

● さすがに,自分ではやってはみなかったんだけど,彼女,かなり料理が得意だったようで,その彼女がそう言うんだからそうなのだろうなと思ったことでしたよ。
 ではあっても,納豆の食べ方には決定版がある。炊きたてのご飯に載せて,ガーッと食べる。これすなわち決定版。ご飯に絡むのは小粒のほうだ。スーパーで売られている納豆の多くは小粒あるいは極小粒であるのは,充分な理由がある。
 でもあれですな,納豆になった状態でこれだけ小さいんだから,納豆になる前の大豆のときにはどれほど小さかったんだろう,と思いますな。

● ともかく,78円の納豆を食べてますよ,と。でも,スーパーの売場にはもっと高い納豆も並んでいるわけで。
 低温熟成とか書いてあったりするんだけど,何が違うんだろう。3パック78円の納豆と,1パックで120円の納豆の違いって,何なのだろう。

● たまにね,そういう高い納豆を買うこともあるんですよね。今日も買ったんですけどね。250円くらいするのが,98円に値下げになっていたので(賞味期限が迫ってきてたんですね)。
 会津のメーカーが作っている大粒納豆。発泡スチロールの容器ではなく,透明のナイロンで包んで,それを経木様の紙(ビニール)に入れてあった。
 今の納豆は発砲スチロールの容器に入っているけど,その前(って半世紀ほど昔になるね)は杉を薄く切った経木にくるまっていたことを思いだした。

● こういう高級納豆のしからば味は。ああ,ダメだ。ぼくは違いのわからない男なんだった。ほんとに1ミリも違いはわからないのだった。
 そういう男には78円納豆を食べさせておけばいいのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿