● 素材ごとにいくつかのブログを書き散らしている。自分で言うのもなんだけど,内容はだいぶ薄っぺらいと思う。
● にもかかわらず,ある時期を境に大きくPVが増えてそれが持続することがある。以前もその嵐が吹き荒れたことがあったが,またそれが目につくようになった。
現在,文具を扱ったブログがこの状態。1日のPVが1,000に近づいている。それまでは30か40だったのだから,大変な増え方だ。発信地はフランス。そこから間欠泉のように,定期的にまとまったPVが届く。
● リファラースパムという言葉がある。意図するサイトに誘導しようとするものだ。そのサイトに行くと,アフィリエイトの塊だったり,ウィルスをもらったりということなんだろう。
誘導するためにそのサイトのアドレスが表示されるようにする,という手口。
● ぼくはGoogleのBloggerを使っている。このあたりの対策はGoogleも怠りないようで,アドレスはまったく表示されないようになった(正確にいうと,このフランス発信のスパムについてはそうだということ。それ以外だと,益体もないサイトが表示されることがあるにはある)。
したがって,そのサイトには行きようもない。スパム側もこのあたりはわかっていると思うんだが。わかってやっているんだとすると,何が目的なのかわからない。
● コンサートの記録もブログにしているんだけど,こちらも最近,PVが増え気味。それじたいはもちろん嬉しいことなんだけど,違和感ははっきりと感じるものだ。真水が増えているのか,そうではないのか。だいたいわかるでしょ。
こちらはデンマークからのまとまったアクセスがあるっぽい。フランスほど露骨ではないんだけど,日本からのアクセス以上にデンマークからのアクセスがあるのは,どう考えたって不自然だ。
● 具体的に困った事態は起きていない。ただ,PV数が実態と乖離するのは歓迎できない。水増しされているのはいい気分のものじゃない。
0 件のコメント:
コメントを投稿