2016年9月15日木曜日

2016.09.14 東京は面白い

● 相方は年末年始もインターコンチネンタル東京ベイに泊まるつもりでいるようだ。ネットで出物(宿泊プラン)をチェックして,予約を入れようかどうしようかと思案中だ。
 この日は休めない?と訊いてくる。今訊かれてもなぁ。

● 前にもここに書いたことがあるんだけど,交通費をかけて海外や北海道・沖縄に行くくらいだったら,その分,東京で贅沢したいと思う。
 東京は刺激に満ちているし,治安も含めて都市としてはありえないほどに安全だし,適度に猥雑だし,今のところはISによるテロ行為も起きていない。

● 昔,東京砂漠という言葉があった。地方から東京に出てくると,隣は何をする人ぞ,近隣関係など存在しないがごとくだし,なかなか友だちもできないし,“人ごみ”(人はゴミなのか)を眺めて都市のザラザラした孤独を感じる,ということだったろうか。
 この言葉を創造したのは誰かは知らないけれど,その独創性にはシャッポを脱ぐ。

● ただ,実際には,田舎のジメジメした相互監視の人間関係から自由になれるんだから,東京砂漠の方がよっぽど居心地がいい。
 田舎人が都市暮らしに慣れるのは簡単だけど,都市の暮らしに慣れた人が田舎で暮らすのは不可能だとぼくは思う。田舎生まれの人が東京の大学に入学して,そのまま東京で働き,定年を機に田舎に戻って暮らすというのが,ギリギリのところではあるまいか。それだって厳しいかもしれない。

● だから人間は都市が好きだ。北海道のように土地なんかいくらでもありそうなところでも,人は都市を作って住む。
 オーストラリアなんてもっとだな。あんな広いところにあんなに少ない人しかいないのに,シドニーやメルボルンのような都市が自然にできる。

● いいことだと思う。都市の方が圧倒的に省資源型になる。田舎にパラパラと人が住んでいるという状態は,それ自体が自然破壊だ。
 ぼくらは自然を破壊せずには暮らせないわけだけれども,破壊するのを最小限にとどめようとすれば,都市を作ってそこに住むのがいい。
 その代表が東京で,だから東京は色々と面白いし,フラフラと歩いていると気分がいい。

● 東京が近くにあるのに,どうしてそれ以外のところに行かなければならないのか。せっかく東京に近いところに住んでいるんだから,東京に行けばいいではないか。
 ということを相方にも言っているので,それを汲んでくれているのかもしれない。

● ともかく,相方の提案は,それにピッタリ添うもので,基本的に否はない。ぼくとしては東京を楽しむ努力をしなければならないなと思う。
 すでに行ったことのあるところに何度も行くだけじゃなくて,まだ行ったことがないところも無数にあるわけだから,そういうところを一つずつ潰していくとか。
 あらためてガイドブックも読んでみるか。

● もうひとつの反省点は,せっかく東京に行きながら,宇都宮でもできることしかやっていないってことだ。
 が,東京でやりたいことのたいていのことは宇都宮でもできるということでもあるな。となると,わざわざ東京になんて行かんでもええやないかい,ってことになるなぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿