2019年1月19日土曜日

2019.01.19 パソコンにもスマホにもときめかない

● 電子レンジを買い換えるために,氏家の某家電量販店に行った。電子レンジはぼくが口を出す領域ではないが,今までのレンジは多機能の高額商品で,使いづらいことこの上なかった。
 レンジは解凍と温めができればいい。コンビニで店員が弁当を温めるために使っているやつで充分だ。

● というより,多機能製品は使いやすさでそれに劣る。たぶん,いろんな使い方をする自分というイメージを作ってしまって,そのイメージに負けた人が,この手のモノを買うのだろう。いろんな使い方などされないままに,機械は朽ち果てる。
 相方もそういうことはわかっているのだろう。今日買ったのは,つまみが2つしかないシンプルなもの。正解だと思う。

● オーブン機能もない。オーブントースターがあるんだから,レンジにその機能は要らない。実際のところ,オーブントースターだってそんなに使わないんだよね。
 食パンが焼きあがるとポンと飛びだすタイプのものって(それ以外のがあるのかよという話は置いておいて),何だか気分のものだよねぁ。ホテルの朝食で体験して,これいいわ,家でも,と思って買うものじゃないか。
 少なくとも,ぼくは平日の朝は食べないし,休日は朝から麺ということが多いんだよなぁ。オーブントースターの恩恵を受けたことがない。

● さて,以上はぼくが口を出す領域ではない。
 ので,パソコンとスマホとオーディオの売場を見て歩いた。が,ときめかないのだ。ぜんぜん,ときめかなくなった。完膚なきまでにコモディティ化したってことでしょうね。パソコンなんてどれだっていいもんな。
 デザインで人目を惹くのも難しくなっているのではないか。鬼面人を驚かす的なこともダメだろう。なまじな鬼面では誰も驚かなくなっていると思う。

● スマホもそうだ。売場を歩いていてもワクワクしない。買い換えようかという気にさせる製品がない。
 こちらの無知のせいもあるのかもしれない。ひょっとすると,自分の現在の使い方の見直しを迫るような製品があるのかもしれないんだけど。

● パソコン,スマホ,タブレットとあるガジェットの中で,最終的に残るのはスマホだと思う。入力のしやすさでパソコンも法人を中心に残るだろうけれども,個人が持つのはスマホ1台になるのではないか。タブレットは老人用として細々と残ることになるだろう。
 スマホのディスプレイの大きさと解像度があれば,たいていの用途には間に合うからだ。入力用としてはBluetooth接続のキーボードを用意すれば足りる。

● そのスマホを見ても,ときめかない。そういうところまで来たってことでもある。スマホ以前の方がずっと長いんだけど,そのスマホ以前がなかなか思いだせないくらいだ。
 スマホから多くの便益を得ているのは間違いないのだが,それで幸福感が増大したかというとそうでもない。理由はたぶん2つあって,ひとつはその便益を受けているのが自分だけではないこと。もうひとつは,どんな便益も慣れればあたりまえになってしまうことだ。

● 28,800円のPanasonicのミニコンポ,少し欲しいかも。買うとすれば,これで充分だわ。でも,あってもたぶん使わないだろうな。WALKMANで足りてしまうんだよな。
 オーディオ機器もまた,かつてのような華やぎは失っていると思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿