まずはサウナに行った。暑気払いにはサウナが一番でしょ。熱さをもって暑さを制す。
● ラウンジで酒。自分のことは棚にあげてはっきり言ってしまおう。ホテルのエグゼクティブラウンジにエグゼクティブは1人もいない。安くあがるのを喜んでる貧乏かつ無教養な大衆ばかりだ。
たぶん,大衆の中央値をも下回っているかもしれぬ。スタッフもこの大衆相手では,モチベーションを維持するのに苦労しているだろう。
● っていうことはだよ,ラウンジのコスパはハンパないんだよね。コスパという点ではこれは本当にすごいものだ。
静かなところで過ごしたい,人に聞かれては困る大事な話がある,というときにはまるで使えないけれども,そこまでいかないなら,この高コスパに乗っかるのは,全然あり。ほくら,しょせん,中央値以下の大衆なんだしさ。
● 夜の庭園に紛れこむ。こういった敷地内散歩ができるということを含めて,このホテルは別荘代わりに使うのに向いている。もうだいぶ泊まっているので,この点についてまとめておきたい。
シェラトン都の居心地の良さは都ホテルだった頃からのものなのだろう。何といのか,日本旅館の良さ的なものを感じる。オペレーティングは完全にホテルなんだけれども,旅館でくつろいでいるような感じがどこかにある。
ひたすらくつろぐためのホテルのような気がする。だから,ここに溜まった仕事を持ち込んで,部屋に籠もってまとめて片付けようとするには不向きだと思う。ソファ用のテーブルがあってもデスクがないというデフォルトになっているのはさておいても,緊張感を高めてそれを持続するには向いていない。
なので,ぼくも何もしないで過ごすつもり。息を吸ったり吐いたりするくらいのことはするだろうけど。作家を缶詰にするのによく利用されるのは山の上ホテルが有名だが,どんな感じなんだろうか。一度体験する機会があれば。
● Link@Sheratonが復活(?)してた。前回はPCの入替え時期だったのか。キーボードも新しくなってた。ちょっと使ってみたんだけど,@が入力できない。Why?
利用者はほぼいない。マイPC持参の時代。簡単な調べものはスマホ。共用PCなんか使いづらくて,手を出す気にもならない。シェラトン,いつまでこれにこだわるんかなぁ。
● いやいや,ぼくのこういう発想は浅はかなんでしょうかねぇ。ホテルには公衆電話もある。備えておく必要があるんでしょうね。今どき,公衆電話なんか使う人なんていねーよ,ではすまないんでしょうね。
しかし,PCも電話と同じだと言えるのかどうか,ぼくには判然としない。
● 11日。朝も庭園を散歩。ミンミンゼミが懸命に(かどうかは知らないが)鳴いている。
ロビーでも庭園が借景になる。庭園の存在って,このホテルにとってかなり大きいのかもね。
● ホテル1階の「四川」で朝食。和食はやめて,ハラールコーナーにある,ひよこ豆のカレーに集中。カレーといえばJALラウンジのカレーか,このひよこ豆カレーのどちらか。
が,それに対して,相方は首を縦に振らなかった。JALカレーは美味しいけど・・・・・・
● 朝食のあとはサウナ。優
雅なものだ。休憩コーナーで爽健美茶を飲んでからサウナで汗を出し,爽健美茶を飲んで水分補給して終わりにする。
ついでに備付けの週刊誌
を読む。こういうのってさ,わざわざ買ってまで読む気にならんでしょ。面白い連載記事は単行本になるんだから,単行本で読めばいいんだしね。文春や新潮 は図書館にもあるけど,ポストや現代はだいたいは読まずに終るもの。
でもさ,週刊誌の凄さってのは認めますよ。時間と戦っているのは,如実にわ
かる。芸能界のゴシップからB級グルメ。年金やら韓国やらの経済,国際問題。科学技術に至るまで,可ならざるはなし。それが500円も出せばお釣りがくるんだから。ぼくは買わないんだけどさ。
● そうこうするうちに,ラウンジのカクテルタイム。入れなくて,しばらく部屋で待った。つまり,それほどに宿泊客が多かったってこと。
もうひとつ,回転率を考え
て自分の行動を決めるお客はあまりいない。ホテルのラウンジで回転率っていう言葉を持ちだすのもどうかと思うんだけど。4人掛け,6人掛けのところを2人で占拠して,混んできても意に介さないバカがいる。そういうバカこそ長居をする。
カクテルタイムじゃなくて,ディナータイムにしちゃってる人ばかりだ。ぼくらも1時間ほど滞在してディナーにした口だ。
● 絵に描いたようなバカップルがいた。男は40に手が届くくらいの年齢じゃないか。何をしておるのか,このバカ者がっ。部屋でやってればいいじゃないか。なにゆえ,衆人環視のもとでやらなきゃならんのだ。見られていないと面白くないのか。
カップル絡みで申しあげると,レストランでもラウンジでも,珍しくもなくなったもののひとつに,“得体の知れないカップル”をあげることができる。母子ではないが,女がだいぶ年上。その女の職業や生い立ちが推測しにくい。
夫婦やこれから結婚するのだろうとわかる単純カップルばかりじゃつまらない。世の中は色々と面白くなっている。今まではどこに隠れていた?
● 12日。今朝も「四川」で食べすぎる。右の写真はひよこ豆カレー日本風。
その後はサウナ。このあたり,まったくパターン化している。サウナ室にいられるの
は,1回6分が限界(ぼくの場合はね)。水風呂とセットで2回繰り返して終わり。
日帰り温泉施設だと,水風呂をやめて露天で風にあ
たるのもあり。水風呂が焼入れなら,露天で風にあたるのは焼きなまし。焼きなましの方が気持ちん良か。ばってん,日帰り温泉施設には3年以上行っとらんがや。
● ぼくらは今日で帰るのだが,今週は休みの人も多いだろう。ずっと泊まる人もいるんだろうかなぁ。
田舎の墓参りにはお盆を外して行けばいい。ぼくなら都内のホテルに泊まり続けるな,お金さえあればね。
● ラウンジでもロビーのソファでも,日本人はスマホをいじっている人が多くて,ノートPCを持ち込んでいる人は,ほとんどいない。
対して,外人さんはノートPC派が多い。ノートPCかタブレットという印象で,スマホをいじっている外人さんを見ることは意外に少ない。これも彼此の人種による体力差の然らしめるところかね。ちなみに,ぼくはラブレットPCもChromebookも持ってきていない。

● さて,帰る。ラウンジで名残りのアフタヌーンティー。けど,1食にしちゃうんだよね。貧乏性は抜けないよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿