2015年3月29日日曜日

2015.03.29 久しぶりに東武電車に乗った

● 日曜日の某日の続き。錦糸町のガストを出て,そのまま帰途についた。錦糸町から東武の押上駅までは,地下鉄でひと駅の距離。当然,歩きましたよ。
 大横川親水公園を歩いて行けば,公園が尽きたところが押上駅のすぐ前だ。ここではフリマが開かれるようですね。人が集まって開店準備をしているところだった。

● 公園だから快適に歩けるんだけど,ここは街場を歩くのが正解でしょうね。何があるわけではないとしても。街場のほうが少しでも人の生活臭も感じるだろうし。
 ともあれ。押上からは東武電車で帰ってきた。スカイツリーには何の興味もない。わざわざ昇ってみようとは思わない。すみだ水族館もあるけれども,まだ開館時刻になっていなかったんじゃないか。

● 東武電車だと宇都宮まで運賃は1,200円。JRの約6割。その代わり,いくつかの代償を支払わなければならない。
 まず,宇都宮まで直通する電車はない。東武線は伊勢崎線が基本で,途中から日光線が分岐し,日光線から宇都宮線が分岐する。
 南栗橋,新栃木で乗り換えが発生する。場合によっては東武動物公園でも乗り換えなくちゃいけないことがある。

● 昔は,浅草発東武日光行きの快速電車があって,新栃木で乗り換えればすんだんだけど,今はどうなんだろう。
 押上駅のホームに出ると,日光観光の大きなパネルが何枚も壁に掛かっているのを目にする。東武としても,宇都宮は付け足しで,日光への集客に力を入れているのだろう。

● したがって,時間がかかる。これが足利市民なら,乗換えなしの特急で浅草まで出られる。JRの鈍行列車の料金で1時間程度しかかからない。羨ましい。
 足利市民にしてみれば,宇都宮より東京のほうがずっと近いってことでもある。足利から宇都宮まで,両毛線と宇都宮線を乗り継いで1時間で行けるかっていうと,とてもとても。

● でも,江戸時代の奥州街道や日光街道に近いのは東武のほうだろう。草加や越谷など,途中下車してみたくなる街がある。柳生か藤岡で降りれば,渡良瀬遊水池もすぐそこだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿