2015年3月19日木曜日

2015.03.19 英語を勉強して世界にはばたく

● 某日,某書店にて。NHKの語学番組のテキストが置かれているコーナーで,英会話のテキストを手に取った。普段は完全にスルーするところなんだけど。
 4月から新しい講座になるんで,テキストコーナーにもある種の華やぎのようなものがあるんですね。

● で,そのテキストの表紙裏にオリンパスのICレコーダーの広告が載っていたんですよ。ラジオも受信できて,当然,録音もできる。語学講座は録音して,何度も聴きなおしたほうが効果的だろうからね。これを使うと便利ですよ,というわけだ。
 実際,便利なんだと思いますよ。予約録音もできるんだろうし,ワイシャツのポケットにも入る小ささだ。どこにでも携帯できる。スキマ時間で英会話の学習ですよ。

● でも,これ,スマホでできると一番いいんですよね。スマホは必ず持ち歩くわけで,それとは別にICレコーダーを持つのも何だかなぁと思いますからね。
 でも,ラジオアプリはたくさんあるのに,録音できるのがない。唯一,razikoに有料モジュールを組みこむと録音ができるようになるらしいんだけど,razikoってNHKも受信できるのか。

● 昔(SH-12Cを使っていた頃),razikoをインストールしてラジオ放送の録音を試みたことがあるんだけど,うまくいかなかった記憶がある。
 ラジオやICレコーダーを使う機会はあまりないから,スマホですませられれば助かる。のだが,ICレコーダーを使えば問題なく録音できるわけだ。無理してスマホにこだわらなくてもいいかも。

● ヨドバシで実機を見てみた。19,000円ほどだ。パソコンにもつなげる。楽曲ファイルを転送すれば,音楽再生プレーヤーにもなるのだろう。
 ICレコーダーとしては弱体になるようですな。スマホのボイスレコーダー機能よりはいいんだろうけど。

● さて,どうするか。ま,まずはrazikoを試してみることにしよう。有料モジュールも216円なんだし。
 で,試してみた。NHKの番組も3分遅れで受信できる。問題ない。
 ここで,昔のことを思いだした。録音できなかった理由だ。録音ボタンが表示されないのだ。どうすれば録音できるのかがわからなかったのだ。

● が,ネットにSOSを出したら(つまり,検索したら)すぐにわかった。普通のラジオの録音ボタンのようなアイコンが画面に表示されるのだと想像していたら,そうじゃなかった。でも,少しわかりにくくないか。インターフェースに改良の余地はないか。
 いや,そんなことはないんだろうな。番組を選んで予約録音するのが基本になっているわけで,昔のように番組が始まると同時に録音ボタンを押すなんてのは,今の時代にはありえないのだろう。となれば,このインターフェイスでいいわけだ。

● ところで,有料モジュールはしっかり課金された。数年前にも払っているので(GoogleのIDは同じ),課金はないのかと思ってたんだけど。
 有効期間があるんだろうか。どっちにしても216円なんですけどね。

● というわけで,razikoでNHKの英語講座を録音して勉強しましょうかね。それでもって,世界にはばたきますか。
 パタ,パタ,パタ・・・・・・。パタ,パタ,パタ・・・・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿