● 自分が使っているIT機器はパソコンとスマホ。Apple製品にはどうも入り込めなくて,パソコンはWindowsでスマホはAndroid。
スマホはたしかに便利なんだけど,入力がネック。フリックで100字以上の文章を入力する気にはならない。
● 普段はパソコンを持ち歩くことはしていない。が,泊まりで外出するときにはWinのタブレットPCを持っていく。マウスコンピュータ製の安いやつ。
ところが,これ,カバーを兼ねたキーボードが少々使いにくい。キーボードはすべからく慣れの問題だと思うし,実際,慣れてきてるんだけど,タイプミスが多発する傾向は変わらず。意外にイライラする。
● スマホに外付けキーボードを合わせることも試みた。数年前に折りたたみ式のBluetoothキーボードを買った。
でも,これはまるでダメ。BTだとしばしば断線してしまう。とても使いものにならなかった。
今は改善されているのかもしれないんだけども,こういうのは一度ダメとなると,二度目はない。
● ではと思って,USB接続のキーボードを買ってみた。断線はしないし,入力は快適になった。
けど,キーボードが少し大き過ぎるのと,ケーブルの取り回しが面倒でね。
● で,パソコンでリプレイスするしかないという結論に。
外に持ちだすんだから,軽くて頑丈でないと困る。あと,バッテリーがもつこと。
テキストが入力できて,ネットにつながればそれでいい。むしろ,それ以外の機能はない方がいい。WordもExcelも要らない。
だったらポメラでいいじゃないかとも思ったんだけど,ポメラもキーボードにやや不安あり。
● ということで,Chromebookを買おうかと思って。新品の必要はないので,ヤフオクで中古狙い。
“4BG(RAM):16GB(ストレージ)”で充分だ。価格は2万円未満が目安。
● 一発目の入札は価格が2万円を超えた。二発目は500円差でかっさらわれた。終了時刻が夕食の時間帯だったので,確認を怠った。
が,三発目がある。1万5千円で出ている。今のところ入札者はいない。ギリギリまで入札しないでいて,終了間際に一発で決めようと思っていた。
● ところが,この機種を使っている人の紹介記事(ブログ)によると,これは3年前に出たもので,彼は半年後に3万円弱で買ったらしい。
それから2年半が経過した時点で,中古品を1万5千円で買うのはどうなんだ? それなら1万円増しでももっと新しいのを買った方がいいんじゃないか?
● 両者の違いは,タッチパネルになっているかいないか,Androidアプリを使えるか使えないか。それ以外の基本性能に違いはないようだ。
ぼくはタッチパネルもAndroidアプリも必要としない(と思う)。それでも3年前の中古品を1万5千円で買うのはなぁと,セコいことを考えている。
● というわけで,Chromebookのヤフオク入札,どうもチグハグだ。価格,性能,重量のどれを最優先にするかにブレがありまくりだ。あと,発売時期とかね。
ブレがあるというより,何も考えていないという感じね。
● 要するに,性能か軽さか。モバイル用途なので軽さを最優先にすることに決めた。性能にも価格にもある程度は目をつぶろう。
となれば,ASUSのFlip C100の一択。890㌘。ポメラの580㌘には負けるけど,充分に軽い。
● なのに。昨日,つまり何も考えていないときに,あまり軽くないやつに入札してしまっているのだ。現在,最高額入札者なのだ。終了まであと1時間。頼む,誰か高値更新してくれ。
これで落札になるはずがない。必ず,誰かが高値更新するはずだと思ったんですよ。いたずらのつもりだったんだよ。
● あ~ぁ,落札になっちまった。AcerのC730E-N14M。昨年4月の発売。たぶん,新品同様。バッテリー駆動は13時間。スペックにはまったく不満なし。
消費税,送料込みで23,141円。値段的にもまぁまぁでしょ。そりゃそうだ。落札はしないつもりで,入れた額なんだから。
● こんなもんなんだよなぁ。でもね,1.45kgもあるんですよ。重すぎるんですよ。ひと昔前なら充分に軽いんだけど,今となってはねぇ。これを持って外にでる気になるだろうかなぁ。
どうもね,詰めが甘いというか,余計なことをしてしまうというか。こういうところに性格って出るんですかねぇ。
● ま,でも,しょうがないもんね。使い倒して元を取らなきゃ。23,141円の元をね。
あ,厳密にいうと,Yahoo!カードを作ると5000点のポイントが付く。当然,作りましたよ,Yahoo!カード。ので,実際の支払額は18,141円になったんでした。
しかし,どうもあまり嬉しくないのは,何より数日後に届くであろうC730E-N14Mにとって不幸なことかもなぁ。
結果論だけど,二発目を取りこぼしたのが痛かったな。
● ChromeOSはハードに多くの性能を求めないためか,3年間でスペックに変化がない。これでは端末製造メーカーとしては旨味に欠けるかもね。
生産しているメーカーも減ってるっぽい。日本市場に継続して製品を投入しているのは,AcerとASUSの台湾2社に限られる。
● アメリカではけっこうシェアを取っているという話を聞くんだけど,日本ではまったく盛りあがっていない。
宇都宮のヨドバシにも,Chromebookの実機は1台しかなかった。足をとめる人もいなかった。
● オフラインでは何もできないと思われているのも一因かも。実際には,ネットにつながっていない状態でもテキストエディタは使えるし,端末への保存も可能。Googleオフィスも使えるらしいんだけどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿