2016年12月29日木曜日

2016.12.26 那覇の国際通り

● モノレールから那覇の街並みを眺めて感じることは,那覇の都市集積度はかなり高いってことだ。
 高層マンションがニョキニョキと密集している。ひょっとして平地が少ないんだろうか。山というより丘陵といった方がいいのかもしれないけれど,斜面にもビルが建っている。

● 那覇の人口は30万人を少し超えるくらい。おそらく,沖縄でも那覇への一極集中が進行しているのだろうと思うけれど,人口30万人の街とは思えないほどに景観は都市的だ。人も多い。市街地がコンパクトにまとまっているんだろうか。
 宇都宮は人口50万人で北関東最大の都市なんて言われるけれど,それはウソ。合併を繰り返してだだっ広くなっただけで,宇都宮の都市集積度っていうのは,あきれるほど低い。ウソだと思うなら,夜に東北新幹線に乗って,南下してみればいい。仙台,福島,郡山のどれに比べても,宇都宮の街は暗い。明かりがない。
 市街地の人口密度を比べれば,宇都宮は那覇の足下にも及ばないだろう。宇都宮と比べてはいけないのかもしれないけれども,那覇には都市としての風格を感じる。

● 夜の国際通りを歩いていてもそうだ。宇都宮なんか夜の10時を過ぎると,大通りはゴースト通りになる。女性がひとりで歩くのは憚られるんじゃないかと思うほど,人が少なくなる。
 対して,国際通りの賑わいはどうしたことだ。この時期でも半袖でいられるほどに温かいからか。内地より日が長いからか。

● 昨日はクリスマスだったから(しかも日曜日)普段より人が出てたんだよと言われた。けど,月曜日の今夜もかなりのものだ。たしかに昨夜に比べれば少ないのではあるけれど。
 外国人が多い。ワイワイ言いながら歩いている。おしなべて,彼らは日本人より賑やかだな。

● 国際通りじたいに音が多い。沖縄民謡の旋律がそちこちから流れてくる。三線と歌のライブを売りにしている店がたくさんある。タダでもいいから歌わせてくれという人たちが多いのだろうか。
 那覇の雰囲気はラテン的だ。そうして,沖縄は海よりも街が面白い。

● これだけの土産品屋が並んでいるのも壮観。日本で第一の観光地は明らかに東京だが,沖縄はそれに次ぐ位置に付けているのかね。
 だけれども,商売になっているんだろうか。というのは,ぼくらはドンキで土産物を調達しちゃったものでね。

0 件のコメント:

コメントを投稿