● 上野東京ラインが開通間近と聞いたとき,ぼくはわりと冷淡だった。上野駅でいいじゃん,どうせ上野界隈でたいていの用は足りるし,オレ,東京駅の南になんてまず行かないもん,ってね。湘南新宿ラインはすでにあったわけだしね。
ま,と思いながらも,開通したその日に,わざわざ乗りに行ってはいるんだけど。
● が,できてみると,いや便利なこと。かつての上野駅が果たしていたターミナルorハブ的な機能(下車するか乗換える=山手線,京浜東北線,地下鉄銀座線,日比谷線)は,そっくりそのまま新橋駅が代替することになった。
新橋だったら銀座はすぐ隣にあるんだし,「ゆりかもめ」のターミナルでもあるし,地下鉄の乗換えにも不便はない。
● これだけハッキリしたメリットがあったのに,できる前は現状維持派に傾いていた自分の愚かさを嗤いたくなりますな。
人間ってだいたいそうですよね。変更後の状況は正直,詳細には想像できないから,考えることを惜しめば必ず現状維持を支持することになるんですよね。
● 昨日は横浜から宇都宮行きに乗った。乗換えなしで宇都宮に戻ってきた。上野東京ラインができる前なら,東京駅で東北新幹線に乗換えることを考えたかもしれない。
でも,そのまま乗っていれば宇都宮まで運んでくれるんだったら,待合わせ時間や乗換えの手間を考えると,新幹線に乗り換えてもさほどの違いはないだろう,このまま乗ってた方が楽でいいや,と思ってしまう。
結果,東北新幹線の乗車率が下がっているってことはないんだろうか。いずれは新幹線も東北新幹線と東海道新幹線を一本化することになるんでしょうね。
● 上野東京ラインの第一の目的は山手線の混雑を緩和することであって,上野駅以北からの乗客の利便性を高めるのは第二義的な意味合いでしかないだろう。
その山手線の混雑緩和も確実に果たされている。素人判断ながら,コストに見合った投資だったのだろうと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿