ので,ホテル周辺の地理が頭にない。アクセスラインが線としてあるだけだ。
泉岳寺 |
一人で東京を歩けるのは,相方には申しわけないことながら,ちょっと嬉しいぞ。これはお互い様であろうけどね。
● ところが,スマホがない。Googleマップが使えない。予めネットで地図を確認して出かけた。けど,この確認がかなり大雑把。
最初から道を間違えるのを前提にしている。今日は時間もあるので,いくら間違えてもいいやと思っている。
国道1号線沿いにマンションが林立する。栃木にはない風景だ |
途中まで遊歩道になっている。このあたりの戸建て住宅,資産価値はどれほどなのか。という,貧乏ったらしいことを考えてしまう。ほんとに貧乏ったらしい。
● 御殿山と呼ばれるらしいエリアに出た。このあたり,緑が多い。歩いていて気持ちがいい。
ソニー歴史資料館があった。開館しているのかどうかわからなかった。素通りしてしまった。あとでネットで確認したら,「事前のご予約がない場合はご見学いただけません」とのことだったので,どっちにしても見学はできなかったわけだ。
● ぼくは田舎生まれの田舎育ちで,現在も田舎に住んでいる。田舎には緑なんて売るほどある。それゆえ,緑があたりまえになっていて,特にありがたみも感じない。
東京の緑は基本,人工のものだから手入れが行き届いている。田舎のそれは自然のものだから,何というのか緑のあり方に秩序がない。
東京の緑には,東京なりの良さがある。少なくとも,都内に居を構える人が,緑を求めて地方に行く必要はないと思う。
● 台地を降りて広い通りに出ても,並木が美しい。この時期は一番いいのかもしれない。
あらためて,東京は緑の都市だと思う。都市公園の面積の大小と緑の多寡は無関係だ。欧米の都市をモデルにしない方がいいようだ。
品川駅の港南口に出てみた。吉野家,見っけ。喰ってくか,牛丼。朝食からそんなに経ってないんだけど。腹も減ってないんだけど。まぁ,いいや。太ってやる。
待て待て,富士そばもあったぞ。どっちにするかい?
● 結局,吉野家で牛丼+生卵。宇都宮と同じ440円。これが不思議。宇都宮と品川駅前じゃ地代家賃が全然違うだろうに。それ以上に回転率が良くて,地代の高いところほど儲かっているんだろうなぁ。
高山稲荷神社 |
自分はそうしている。これを称してローソンパブという。もし,セブンイレブンで買ったのならセブンパブ。
高輪神社 |
もうひとつ。高輪神社。御籤を引いてみた。大吉だった。なかなかサービスいいぞ,高輪神社。
![]() |
大吉じゃ |
赤穂浪士の墓前に老若男女が線香を手向けていた。若い女性が多いような印象。昔からこうして線香が絶えることはなかったのだろう。
● その線香を売る人がいる。土産物を商う人もいる。地方から来てくれれば,宿泊の需要も生まれるだろう。
赤穂浪士の墓に線香をたむける人 |
● 帰りは最短距離で行きたい。泉岳寺と高輪高校の間の狭い路地を通って行く。
こんな細道を行く |
● 高輪高校の隣には東海大学の附属高校もあって,このあたり,文教地区でもある。それからお寺がやけに多い。泉岳寺だけじゃない。寺町だったんだろうか。
覚林寺(清正公) |
● 東海大学の附属高校まで来ると,清正公大祭の露店が目に入ってきた。昨日よりもずっと賑わっていた。
シェラトン都ホテルの日本庭園 |
● 1号線に沿って歩かずに,横切ればよかったんでした。が,今回に関しては迷って正解だった。街歩きは迷うと楽しくなる。
時間に余裕があるときには故意にでも迷うべし。故意に迷ったのは,迷うとは言わないかもしれないけど。
● ついでに,ホテルの日本庭園を歩いてみる。庭園というにはだいぶワイルド。といっても,ホテルのことだから手入れは完璧。
森林浴もできそうだ。でも,ま,森林浴をするなら,わざわざ東京にでなくても,わが家の近くにもっと適当なところがあるわけですがね。
0 件のコメント:
コメントを投稿