2015年10月6日火曜日

2015.10.05 会津板下町に行ってきた

● 郡山ジャンクションで東北道から磐越道に入ると,山並みの緑が目に染みる。山は荒れているのかもしれないけれど。
 山の中腹に小さいお堂があった。修験者がいたんだろうね。

● 恵隆寺(立木観音)と旧五十嵐家住宅。どちらも見るに値するものだったというか,来てよかったと思った。
 立木観音では何軒か土産品の販売店があって,オバサンたちが多くはない観光客を相手に,のんびり商売をしていた。

● このあたり,会津板下町。水田が広がる。農業が生産の大部分を占めていた時代,このあたりは日本有数の賑わいを見せていたのかもしれない。
 明治維新当時,日本で最大の人口を誇っていたのは江戸でも大阪でもなく,新潟県だったと聞いたことがある。
 ともあれ。会津板下,歴史の堆積を感じさせる落ち着きのある町だった。

● 冬は雪におおわれるのだろう。ここに自分は住めるだろうかと考えた。若松がぼくにとっての宇都宮,郡山が東京にあたるだろうか。
 だとすると,コンサートを聴く機会も激減しそうだ。

● となると,住めないという結論。
 ただし,都会でしか味わえないようなコンサートなんてものは薄っぺらい,吹けば飛ぶようなものにすぎないのかもしれないけれど。もっとドッシリとした何かが,こういう町にはあるのかもしれないけれど。

● 逆に,コンサートを聴きたいからというだけの理由で,都市に引っ越す人もいるかもしれない。
 多くの人はすでに都市に住んでいる。かといって,こういうところを朽ちさせていいのか。が,時代はそういうセンチメンタルを越えて進む。

0 件のコメント:

コメントを投稿