● 東京のホテルに4泊した。上旬にも同じホテルに3泊した。わが家の夏のバカンス(?)はこれがすべて。
海にも行かないし,テーマパークにも行かない。都内のホテルに入って,入ったらホテルから一歩も出ないでのんびり(ぐうたら)するというのが,老夫婦には一番しっくりくる過ごし方だ。
● いや,じつはもうひとつ,ケチな性分から来ているところがある。この4泊で一人あたりの費用は62,000円だった。1泊平均で15,500円。
泊まるだけでこの金額だと,うわっ,タケー,となるんだけども,これでオールインクルーシブなのだ。夜のアルコール代も,日に1回は入るサウナの料金も含まれている。
● 京都に新幹線で行くと交通費が2人分で5万円かかる。その交通費を払うのが惜しいと,ぼくは思ってしまう。だったら,その分を浮かせて,浮いた分を東京で使ったほうがいい。
わが家から東京までは,JRで約2千円で行ける。新幹線など使わない。鈍行列車で行くのだ。自慢じゃないけれど,東京に行くのに東北新幹線を使うという発想は,ぼくにはない。やむを得ない理由によって新幹線を使うことがまったくないわけではないけれども,それはあくまで例外。
新幹線や飛行機に乗らなければ行けないところには行かなくていいと思っている。老齢とみにそう思うようになった(このあたり,相方はまた別の好みがあるようだ。つまり,彼女は海外にも行きたがる)。
● でも,認識を変えた方がいいのか。右は東京駅で見かけたJR東海のポスター。往復の新幹線と宿泊をセットにしたものがJR東海ツアーズから出ている。
一番安いAシーズンなら,新・都ホテルに2泊して,東京からの新幹線込みで,28,500円なのだ。2人で約6万円。これなら許容範囲かなぁ。
● ただね,普通に勤めている人は,Aシーズンなんかに行けるはずがないんだよね。最も高いJシーズンだと47,800円になる。2人だと約10万円。
そのJシーズンでも行けないかもしれない。勤め人が必ず行ける年末年始や黄金週間には催行されないようなのだ。ガクンと値が上がるんだろうから,これはしょうがないね。
● というわけで,やっぱり東京だな。観光も東京の方が面白いと思うし。特に,近代史に焦点が合ってる人には。
っていうか,京都は人を選ぶよね。京都に呼ばれる人と呼ばれない人がいる。ぼくにしたって,高校の修学旅行以来,京都には何度か行ったことがあるけれど(ただし,2桁には達しない),ついに京都に呼ばれることはなかった。
何というのか,京都に対して,こちらが勝手に劣等感を作ってしまっている。そういうのも影響しているかも。
0 件のコメント:
コメントを投稿