2015年1月11日日曜日

2015.01.11 年寄りには厳しい時代だな

● あたりまえだけどね。年寄りだらけになってるんだから。年寄りは尊敬されるもんだっていうのは,年寄りが少ないことが前提だ。古稀が文字どおり稀だった頃の話。
 今は若い人より年寄りが多いんだから,どうにもならない。せめて,若い世代に迷惑をかけないようにすることを考えないとな。

● 年寄りが暇に任せてやることって,だいたい世間の迷惑になっているね。そうじゃないのが少ないと思う。歩道に花壇を作るなんてのは,その少ない例のひとつかもしれないけど。
 ここでもさ,多少とも世間の役に立てる年寄りは婆さんに限られるよね。爺さんはそもそも役に立てない存在かもしれない。

● 最低限,社会への提言なんてのはやめてもらいたいよな。それ,いつの時代の話だよって言いたくなるようなのばっかりだろ。
 10年前の経験なんて役に立たないでしょ。下手すりゃ足を引っぱるだけだ。経験は溜めるものじゃなくて,どんどん捨てて更新していかないといけない(難しいなぁ)。
 それができないやつが世間にモノ申すなんてね。世間を舐めてるんじゃないか。

● 今の時代のことは,第一線で今の空気を吸っている若者や壮年に任せる。第一線から退いたら,いっさい世間様にモノは申さない。もし訊かれたら,訊かれた範囲でお答えする。こちらから意見は言わない。慎んでいる。
 そういう老人に,ワタシハナリタイ。

● 実際問題,何か言いたいんだったら,こうして読まれもしないブログにでも書いてればいいんでね。リアルに言う必要はないな。そこで我慢できるかどうかだな。
 モノを言うことが社会参加だと心得られると,ほんとに困る。そこに生き甲斐を見出してる年寄りは,自分が不幸になるのはいいとして,家族や近隣者のおじゃま虫になる。おじゃま虫を抱えた家族や近隣者の身にもなってみろ,ということだ。

● だいたい,何十年も生きてきて,何ほどのこともできなかったし,何ほどの者にもなれなかったわけでしょ。あんたより凄い人だらけだったでしょ。それ,自分が一番よくわかってるでしょ。
 年寄りになるまでに何ほどの者にもなれなかった者が,これから何ほどかの者になれる可能性は絶無だよ。
 な? オレよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿