2018年7月17日火曜日

2018.07.17 Facebook雑感2

● 今のネットでの発信状況は,発信者1に対して受信者1になっているのではないかと思っていた。ブログやSNSの普及で誰もが発信者になっているから,読み手がいない,と。
 が,FBでも毎日投稿している人は少ない。週1くらいが圧倒的多数。完全に休眠した人もいる。
 ということは,まだ“発信者<受信者”が成立しているのかもしれない。

● 書くことの障壁はだいぶ下がったように思えるのだが,まだそういう現実にはなっていないのか。FBでも140字を超える投稿は少ない現状を見ると,さらにそうかもしれないと思う。
 かといって,長文が短文より面白いというわけではないし,短文に慣れたネットユーザーに長文を読んでもらうのは難しいかもしれない。

● ぼくはInstagramの世界は知らないのだけども,FBもTwitterも写真がメインで文章は添えものになっている。写真と文章では情報量がまるで違うから,この流れはおそらく変わらないと思われる。
 今後,“発信者=受信者”さらには“発信者>受信者”となることもあるのかもしれないけれども,発信の手段は文章よりは写真,さらには動画がメインになるのだろう。

● パソコンのハードディスクに溜めていくのと,ネットに公開するのとでは,持続のモチベーションがだいぶ違う。というか,一度公開して誰かに読んでもらえる快感を知ってしまうと,単にハードディスクに溜めていくやり方には戻れない。
 FBについて色々と文句を言っているが,それでも止めることができないでいるのは,そこに理由がある。受信するだけならとっくに止めていたかも。

● ともあれ,まだ書き手よりは読み手の方が多いようだ。正確には,頭数は同じかもしれないけれども,書いている時間よりは読んでいる時間の方が長いという人が,現状では多いと思われる。
 そういう間は,自分のようなものでも発信(垂れ流しといった方が正確)の余地はあるのかなと思っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿