2018年7月21日土曜日

2018.07.21 悲劇的

● ぼくのオーディオ設備は非常に貧弱だ。貧弱というより,ないといった方がいい。ノートパソコンにつないでいる外付けスピーカをオーディオとは言わないだろう。
 ほかには,ウォークマンを持っているだけだ。

● それで困っているわけでもない。つまり,家で気を入れて音楽を聴くということをしていないのだ。音楽は“ながら”で聴いている。
 そのためにウォークマンは便利なものだ。プレイリストを作らなければと思いながら,ずっと手をつけないでいた。
 ら。フォルダ表示ができることに気がついた(→あなた,バカですか?)。ウォークマンに直接,楽曲ファイルをコピーしているんだけども,そのフォルダを表示できるのだった。

● iTunesでCDをリッピングした楽曲データがクラシックを中心に200GBほどある。作曲家ごとにフォルダを作っている。たとえばベートーヴェンならベートーヴェン。“ベートーヴェン”フォルダの中に,交響曲,弦楽四重奏曲などのフォルダを作って,そのなかに曲ごとにフォルダに入れて格納していく。
 ので,そのフォルダを表示できるなら,あらためてプレイリストなど作る必要はなかったのだ。

● さすがはウォークマン,使えるやっちゃなぁと感心した。っていうか,ぼくがあまりにドンくさかっただけなのだが。
 ともかく,200GBのうちの一部をウォークマンに入れて聴いているわけだ。とりあえず,ピアソラの楽曲を加えたくなった。

● ので,PCにウォークマンをつないで,ピアソラ楽曲をウォークマンにコピーした。
 のだが。あとでウォークマンを確認してみると,ピアソラのフォルダはあるのだけれども,フォルダ内に何もないと表示されるのだった。中身が消えてしまった。
 最初からコピーされなかったとは思いにくい。コピーするのに,ほどよい時間がかかったんだから。

● そのときは,それだけのこと。
 で,今日の話だ。6時前に起床した。その作業をやりなおした。せっかくだからピアソラだけじゃなく,全面的に見直してウォークマンの中身を整えよう。で,午前中をその作業に費やした。

● 今度はウォークマンをつなぐのじゃなくて,ウォークマンからmicroSDをはずして,PCに装着して作業してみることにした。
 PCが旧式のこともあるんだと思うんだけど,microSDにコピー&ペーストするのに時間がかかる。やっとのこと,その作業を終えて,microSDをウォークマンに戻すと,ウォークマンが無慈悲な警告を発した。このカードは本機では取扱いできまぜん,という。
 いやいや,ついこの間までこれを使ってたんだよ。

● ウォークマンも今は販売されていない旧型。認識できるのは64GBまでなのだろう。このmicroSDは128GBのカードだ。
 それが原因かと思い直して(たぶん,そうじゃないと思うんだけどね),64GBのカードで同じことをやった。上手くいきますようにと祈るような気分でやりましたよ。

● 終わった。終わったところで相方と買物にでかけた。
 夜に帰宅。帰宅してパソコンで確認したら,コピーしたものの一部が消えていた。むむぅ,嫌な予感がするねぇ。ともかくmicroSDをPCからはずして,ウォークマンに装着。
 したら。すべて消えた。跡形もなく。ウォークマンでフォルダを表示すると,そこには何もありませんと出てしまう。ないものを再生できるわけもなく。

● おそらくmicroSDの問題かと思われるんだけど,2枚続けてハズレにあたるとは。
 この途方もない虚脱感は何なのだ。これじゃウォークマンはただのアルミの箱じゃないか。今日の1日をどうしてくれるのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿