ラベル エキソ 駅そば の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エキソ 駅そば の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月24日月曜日

2024.06.24 北越急行ほくほく線

● 越後川口から上越線の上り,水上行きに乗車。上りは降り,下りは昇るのが上越線。
 只見線の起点,小出を過ぎて,五日町,六日町と。六日町から北越急行ほくほく線に乗ろうと思う。

● 北越急行ほくほく線は「南魚沼市の六日町駅から上越市の犀潟駅までを結ぶ,総延長距離59.5km」の路線。開業は1997(平成9)年3月22日。
 ただし,「六日町駅から越後湯沢駅までJR上越線,犀潟駅から直江津駅まではJR信越本線に列車が乗り入れ,一体化した運行を行ってい」る。要するに,ほくほく線の列車は越後湯沢〜直江津間を走っている。

● 北陸新幹線ができるまでは,越後湯沢駅と北陸地方を結ぶ「特急はくたか」がほくほく線を走っていた。その時期の「はくたか」に,ぼくは乗ったことがないんだけれども。
 その「はくたか」がなくなって,ほくほく線の売上は急減した。プールしておいた当時の利益を取り崩しながらの営業と聞く。

● 2両編成。基本,高架を走るので乗り心地は相当いい。揺れない。
 日本海側に出るまではほとんどトンネル。美佐島駅はトンネルの中にある。

● 先ほど飯山線で通った十日町。六日町から十日町まではかなり近い。十日町-越後川口-六日町 は底辺が短く,他の二辺がかなり長い二等辺三角形になっているのだな。
 ほくほく線の車内からは駅舎は見えなかった。

● まつだい でほとんどの乗客が降りた。その先はほぼ乗降がない感じ。
 通路を作れば通る人が自ずと増えるというわけではないっぽい。この先,どこまで持続可能であるのか。

● 犀潟からは信越線の線路を走って,六日町から約1時間で直江津に着。
 直江津で降りるのも初めて。降りたからといって,何がどうってこともないんだけどね。
 強烈にこれが直江津だって空気があるわけではないし。そういうものを求めるのであれば,国内だったら沖縄か奄美諸島に行くしかないんじゃないか。

● 本日二度目の立食いそば。場所は直江津駅の隣。ゲソ天そば,560円。ゲソ天が3つ入っている。そばに合うのは普通のかき揚げですかね。
 駅のホームにある純正駅そばではないものの,線路を見ながらそばを啜ることができますよ。

2024.06.24 大人の休日倶楽部パス,初体験(長野駅へ)

● お爺ちゃんの行楽。大人の休日倶楽部パスで未乗路線2つに乗ってくる。長野と新潟を結ぶ飯山線。もうひとつは,北越急行。
 いつもは夜明けとともに寝て,正午近くに起きる生活をしているのだが,今朝は7時に起きた。やればできるものだぞ。

● 予定より1本早い電車に乗ってしまったよ。7:37発の宇都宮行き。通勤通学列車ね。
 かつては毎日これに乗っていた。おぞましい記憶しかありません。

● 車内は憂鬱の気に満ちている。乗客の大半はスマホをいじっているか,朝から居眠りをしている。下層階級感が濃厚。
 現在の日本の長時間労働は,かつてのアメリカ奴隷以下だろうからね。そりゃ下層ですよ。

● この車内の雰囲気は病院の待合ロビーに似ている。街の開業医の待合室ではなくて,中核病院のそれ。
 こんなところにいたら,それだけで病気になりそうだ。

● 宇都宮からは8:11発 やまびこ206。20数分しか乗らないので,座席指定は取らず。
 けど,1号車自由席に座れましたよ。普段は乗ることのない新幹線。快適です。

● にもかかわらず,下層感が漂ってるのはなぜだ? なぜ日本人はこうなる? そこそこの暮らしをしているはずだろうに。って,お前が言うなって話ね。
 この時間帯でも非仕事で乗ってる乗客の方が多い印象。東京への通勤客は7時台に乗りますかね。

● 大宮からは長野まで北陸新幹線に乗る。北陸新幹線は初めてだ。
 しかし,問題発生。昨日,取っておいた指定券が使えない。乗ろうとしていたのの2時間も後の列車を予約していたことに気づいたんですよ。乗る列車のメモを見ながら予約したのに。

● なぜこんなことが起きたか。入力が間違っていたか,入力に対して券売機が返してきた答えを確認しなかったか。
 それを引き起こした理由は,ぼくが使っている時刻表が2年前のものだからだ。列車番号とかが微妙に違っているわけで,ここで勘違いを産んだ可能性がある。最大の理由は,ぼくの迂闊ですが。

● まぁ,しかし。平日の北陸新幹線が満席のはずがない,自由席に座れるだろう,とタカを括っていたんですよ。問題は全車指定の場合だ。
 で,その全車指定だった。北陸新幹線の中で最も速い「かがやき」はすべて全車指定なんでしょうね。
仕方がない。いったん改札を出て,指定券を取り直した。

● 乗ったのは,大宮発8:59の かがやき521号。長野までなのでひと駅ってことになるんだけど。軽井沢には停車しない。
 かなり空いているので,指定券の取り直しなどせず,そのまま乗ってしまっても問題なさそうだった。ひと駅しか乗らないなら尚更だ。
 車掌もやって来ない。やって来たら指定料金を払えばいいだけのこと。というラフな考えでいいような気がする(→ いや,指定券を買ってくださいね。それが正当ですからね)。

● これまたどういうわけか,北陸新幹線は大宮で上越新幹線と分岐するのだと思い込んでいた。「かがやき」が大宮を出ると長野まで停まらないからか。
 高崎をスルーする列車があるわけないから,高崎は通らないルートなのだと早合点してしまったのだ。東北新幹線でも宇都宮をスルーする列車かあるのは知っていたんだけどねぇ。

● 東京との距離を縮めるために,かつての信越線のルートを忠実になぞるのをやめて,ショートカットしたのだな,と思いこんじゃった。皆さん,東京に用があるんでしょうからね。
 にしても,この勘違いはひどい。新幹線には滅多に乗らないにしても,これはない。

● かなり長いと感じるトンネルをいくつも潜って,広大な長野盆地に出る。かつての信越本線には何度か乗っているので(寝台列車が多い),長野も通っている。
 が,長野駅のホームに降り立ったことはない。今回が初体験。

● このあと,10:29発の飯山線(越後川口行き)に乗るのだが,30分以上の待ち時間がある。駅周辺を歩くより,駅構内を歩きたい。
 新幹線ができたおかげで,路線が複雑になった。ぼくが乗ろうとしている飯山線にしたって,豊野まではしなの鉄道ということになる。

● 元々ひとつだったものが分断された。メトロ千代田線が常磐線に乗り入れてるのと同じ形になるわけだ。
 大人の休日倶楽部パスはこれらの路線にも乗れるから問題はないんだけど。

● 長野駅は通過していたが,長野県には何度か来ている。上田,小諸,松本。
 で,長野で蕎麦を食べて旨いと思ったことがない(→ どこで喰ったんだ?)。
 蕎麦は日本全国,どこでも旨いのを喰わせる店があるしね。まぁ,最近はもっぱら立食い蕎麦しか食べないんだけどさ。

● 長野駅6,7番線ホームの駅蕎麦。朝から何も食べていない。ちょうどいい。ありがたい。食べていくか。
 驚きましたよ。天ぷらそばが360円なんですよ。ぼく史上,最安値の立食い蕎麦ですわ。
 その分,麺が少ないのかもと思って,100円の大盛券も買ったんですがね。ぼくは少食な方ではない。が,少々もて余すことになった。
 なぜこの値段にできる?

2019年3月16日土曜日

2019.03.16 駅そば

● 宇都宮駅,7,8番線ホームにある立食い蕎麦で遅めの朝食。昔は,もっとしばしばお世話になったものだが,今は駅構内に「いろり庵きらく」ができ,駅ビルには「丸亀製麺」ができ,なにより「吉野家」があるので,利用頻度は減った。
 とはいえ,立食い蕎麦は日本では昔からあるファストフードだ。在来線に特急や急行が走っていて,やたら特急待ちや急行待ちの停車時間があった時代は,立食い蕎麦のスタンドも活気があった。車内持ち込みができなくなったのはいつだったろう。

● はるかな昔。東北本線の各駅の立食いそばを食べ比べてみようと思ったことがあった。どのくらい昔かというと,宇都宮駅に立食い蕎麦スタンドが3つあった時代。器がプラスチックではなく陶器だった頃のことだ。
 上野から青森まで。公平を期すために,(当時の言葉で)天ぷらそばで比べる。立食い蕎麦スタンドがある全駅で食べたわけではなかったけどね。
 上野,赤羽,大宮,古河,小山,宇都宮,西那須野(ここはホームではなくて,改札を出たところにあった),黒磯,白河,郡山,福島・・・・・・。

● 結果,宇都宮駅のが断トツで旨いと思った。東北に入るとそばは旨くなるだろうと思いこんでいたのだが,そんなことはなかった。
 当時だって,地元のそば粉を使ってなんてあり得なかったからね。だいたいチェーンが多かったし。東北はこけしマークの店が多かった。麺も汁もまとめて作って,各駅に配送していたのだろう。

● ただし,はるかな昔のこと。宇都宮も3つが1つになってしまったけれど,立食い蕎麦がなくなった駅もある。黒磯もそうで,黒磯駅のナメコうどんも旨かったな。

2016年7月7日木曜日

2016.07.04 宇都宮駅の立ち食いそば

● 宇都宮駅7,8番線ホームにある立ち食いそばのスタンドで,かき揚げそばを食べた。400円。以前に比べれば,駅そばを食べる頻度はかなり減った。
 ぼくだけではないようだ。昔は,宇都宮駅には3つのスタンドがあったのだが,今はひとつだけになった。この世界にも栄枯盛衰がある。

● 立ち食いそばスタンドの最大の敵は,たぶん,ハンバーガーショップだ。今は駅構内にモスバーバーとロッテリアがあるけれど,その昔は関東バスの待合所にDomDomがあって,田舎びた宇都宮に都会の香りをふりまいていた。
 昔話(それも大昔)ですまん。

● ちなみに,この立ち食いそば,35年前でも250円くらいだった記憶がある。比較的,値を上げていない外食モノということになりそうだ。

● 宇都宮駅に関していえば,味は「いろり庵きらく」の方が旨い(と思う)。が,駅そばの風情というのがあって,ホームに流れるアナウンスの声や,電車が発着するときの音がBGMになる。
 昔はわずかな乗換えの合間に駅そばを食べることじたいが,旅行の趣たり得ていたように思うけれども,その旅行の趣というのがどんどん削ぎ落とされてきた。
 今は普通列車の窓も開かない仕様になっている。これじゃ駅弁も買えない(売れない)。そもそも,長距離列車がなくなった。40年前には上野発一関行きの普通列車があったんだがな。

● 電車は移動の手段として,より安全により速くを指向してきて,今がある。まったく正しい方向で,何も文句はないのだけれど,駅そばにとっては逆風なんだろうな。