ラベル リンガーハット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル リンガーハット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月24日金曜日

2021.09.24 宇都宮のベルモール

● 宇都宮のベルモールに来た。駐車場に車を停めて,外に出るとドバっと暑い。真夏日ですかねぇ。気温が高いのに加えて,陽射しに力がありますわ。
 右の写真はベルモール入口からから宇大工学部方面を見たもの。秋分の日が過ぎて,昼より夜が長くなった。それってちょっとヤダなと思ってしまうんだけど,あと半年も過ぎれば,この一帯は桜で華やぐことになる。今から楽しみだ。

● ベルモールのフードコート。リンガーハットで長崎チャンポンの麺2倍。750円。
 「風神社中」がなくなってから,ベルモールで何か食べるとなると,リンガーハットしかなくなった感じ。もっと若ければ,しゃぶしゃぶの食べ放題とか,ステーキとか,何だったらマクドナルドでも,適当な店がいくつもあるんだけど,この年令になると何かと不自由なことになる。

● ベルモールに何しに来たのかといえば,TOHOシネマズで「マスカレード・ナイト」を見るためなのだが,映画のあとでイトーヨーカドーを覗くのも楽しみだ。
 スーパーを見るのって楽しいよね。それがあまり楽しくないと感じるのは気持ちが塞いでいるときだから,物事を決めるのは延期した方がよろしいね。

● そのイトーヨーカドーで生さんまが178円(+税)。この値段だとサンマを高級魚と見做していいんですか,そうでもないんですか。
 鮭の切り身一切れ分とほぼ同じくらいですか。だとすると,そんなに高いわけでもないんだろうか。よくわからない。

● 生チョコアイス。別の言語に変換すると,生千代子LOVEになる。だけど,千恵子も千津子も好きだ,と。売れるといいなぁ,生チョコアイス。
 セブンティーンアイスのガトーショコラとワッフルコーンショコラをこよなく偏愛するワタクシといたしましては,いくつか買って帰りたかったんだけども,ちょっと言い出せませんでしたよ。

● 高根沢町の全県区ブランドの朝日屋本店。その朝日屋本店の揚げ饅頭がイトーヨーカドーにあった。ベルモールにテナントで入っていると思うんだけどね。だから,ヨーカドーで扱うことはなかったんだけどねぇ。
 3つ買ってきた。饅頭で旨く,揚げて旨い。旨いの2乗。問題はたったひとつ,ぼくが糖尿病患者であることだ。病院には行っていないから患者ではないんだけどさ。

● 先日,ジャパンミートで切餅を買ったら,個人的に餅ブームに染まりまして。なくなってしまったので,ヨーカドーで買ってきました。セブンプレミアムの切餅。新潟市のサトウ食品の取扱い。製造は燕市の㈱うさぎもち。
 醤油につけて海苔で巻くのが第1。永谷園のお茶漬け海苔を使った簡単雑煮が第2。納豆餅が第3。

● 販売店のプライベートブランド商品は,大手スーパーやコンビニにはたいていある。
 イオンのTOPVALUには,安さのみを追求したもの(たとえば1リットルで157円の白だし)と,品質を落とさずに価格を下げる努力をしているもの(たとえば300mlで98円のウスターソース)があるように見える。TOPVALUのインスタントラーメンには2種類あるが,上記のそれぞれを体現したものかと思う。

● セブンイレブンのセブンプレミアムはすべてが後者に該当するかと思っていたのだけど,最近は前者かと思えるものもチラホラと出てきたような気もする。
 しかし,圧倒的に後者に軸足があるので,セブンプレミアムへのリスペクトはわが家においては絶大なものがある。ひと頃は,日用品はすべてセブンプレミアムにしてしまおうと考えたほどだ。

● リンスやシャンプー,乾電池から仏壇にあげる線香まで。カレール-からパスタ用のレトルトソース,乾麺の類まで全部。
 結局,そのような極端なことにはさすがになっていないのだけれども,しかしセブンプレミアム商品を手に取ることは多い。ヨーカドーやヨークベニマルではなく,セブンイレブンでセブンプレミアム商品を買うと,お得感も味わえるしね。

2020年1月31日金曜日

2020.01.31 平日の夜をベルモールで過ごす

● TOHO CINEMAS の映画チケットの引換券があるんだけど,有効期限が今月いっぱい。つまり,今日まで。流しちゃう手もあるかと思うのだが,見ないともったいないという気持ちが勝った。
 昨日行くつもりでいたんだけど,諸々あって今夜になった。

● イトーヨーカドーで惣菜(海老ギョウザ)とノンアルビールを買って,イートイン。一度やってみたかったんですよ,これ。
 この時間帯,この場所にあまり人はいなかったんだけど,何とはなしの貧乏臭さのようなものが漂っているのは紛れもない。だから,ここにはいたくないという人もけっこう多いんじゃないかと思う。

● が,そういうのはぼくには無縁。こういう貧乏臭さっていうのは,自分にけっこう近しいものだという気がしていてね。
 ぼくの年齢だと子供の頃の空気ってこういうものだったんだよね。懐かしい。

● ここをワークスペースとして活用(?)している人もいる。学校の教師か塾の講師だろうか,赤ペンで答案の採点をしている人がいた。
 中には,こういう場所でそういう作業をするのは,個人情報保護の観点からどうなのか,と言う人がいるかもしれない。細かい人っているからね。

● イトーヨーカドーなんだから100円のセブンコーヒーも売っている。その100円コーヒーを買って,ここで読書をしてもいいし,スマホとBTキーボードを持ちこんでSNSをしてもいい。ノートを広げて何ごとかを書きつけるのもいい。
 冷暖房完備で避暑避寒にも使える。どんな使い方ができるか研究してみる価値はあるのではないか。

 いや,研究なんかするまでもないか。要するに,スタバでやっているようなことはここでもできる。
 お金の比重が下がってきていると思うのは,そういうところもあるからだ。スタバで500円のコーヒーを買ってできることは,100円でも同じようにできるんだよ,そういう場所があるんだよってことね。
 ま,図書館に行けよって話かもしれないけどさ。

● 惣菜だけでは足りなかったので,フードコートにも行ってしまった。リンガーハット。皿うどん。620円(+税)。
 糖質制限中の糖尿病患者としてはいかがなふるまいかと思わぬでもないんだけど,朝も昼も炭水化物はほぼ摂取していないからと言い訳しつつ。
 讃岐うどんは香川県まで食べに行かないとしょうがないところがあるが,長崎ちゃんぽんや皿うどんはリンガーハットで何の問題もないと存ずる。

● ちゃんぽんを食べるために長崎に行くという選択肢はあり得ない。長崎にリンガーハットをはるかに凌ぐちゃんぽんを出す店があるとは思えない。
 同じことはおそらく沖縄そばについても言えるのではないかと思っている。あれも比較的再現が容易なのではあるまいか。その心はと言うと,・・・・・・

● お腹が落ち着いたところで,TOHO CINEMAS に向かった。本日公開の「AI崩壊」を見た。終わったときには23時を過ぎていた。

● こうして夜から出かけると得した気分だと相方は言う。1日を長く過ごせたということ。
 でも,往きは道路が渋滞したし,TOHO CINEMAS の駐車場はすぐそこにあるのにずっと遠回りをしなきゃいけない。夜は家で過ごす方が賢くないか,とぼくは思った。年寄りくさい感想だろうか。

2017年5月24日水曜日

2017.05.24 東京の小さな旅-明治通り

● 休暇が転がり込んできた。さて,この休みをどう使おうか。家にこもって読書。久しく乗ってない自転車で鷲子山まで往復してみるか。
 それもいいんだけど,やってみたいことがあった。それが何かと申せば,新木場から曳舟まで明治通りを歩いてみようかな,ということなんですけど。そこに何があるんですかと言われると,答えに窮する。特に名所旧跡があるわけではなさそうだ。が,名所旧跡なるものにさほどに興味があるわけでもない。

● 自分のような田舎者にとっては,東京はどこでも面白い。歩いたことがあるエリアはまだまだ少ない。特に下町といわれるエリアに疎い。疎いから何か問題でも,となれば,別にさしたる問題はない。
 けど,まぁ,行ってみようかなぁ,と。

● 東武電車の盲腸線もある。曳舟~亀戸を走る電車。それにも乗ってみたい。わざわざ乗るのでなければ乗る機会がない電車だから。

新木場駅
● というわけで行ってみた。数年ぶりに京葉線に乗って,舞浜ではなく新木場で下車。
 駅を出れば,そこは夢の島。ゴミを埋め立てているのに夢の島とはこれいかに,って言われたのは,ぼくが小学生の頃。ここからスタート。夢の島は緑の島だ。

● 夢の島大橋から砂町運河を眺める。葛西臨海公園の観覧車が見える。その先はTDR。
 行かなくなったな,TDR。息子が小さかったときは年パスホルダーだったんだが。

倉庫街
● 夢の島大橋を渡ると,新砂なる地名になるんだね。新しい砂町。このあたりも埋立地なんでしょう。
 物流センターが集まっている。要するに,倉庫街。歩いてて楽しいところではない。っていうか,平日のこの時間に歩いている人なんかほぼいない。 
 歩道脇に植栽されているツツジが満開。どこからか飛んできた,外来種の野アザミも。これは雑草という分類でよろしいか。

● 永代通りが見えてきた。倉庫街はここで終わって,永代通りの先には高層アパートがいくつも建っている。普通の街らしくなる。
 地下鉄東西線の東陽町駅はこの近く。そこから錦糸町まで四つ目通りを歩いたことがある。今日はこのまま明治通りを行くことにする。

● このあたり,南砂と申す。「だんじょうばし」とあ
だんじょうばし
るんだけど,元々の弾正橋はここじゃないよね。東京は下町にも緑が多い。

 志演尊空神社。何て読むんだろ。たぶん,明治通りはこの神社の境内を削って,拡幅されたんじゃないのかねぇ。
志演尊空神社
 さらに歩くと砂町銀座。正確には,明治通りに交わる細い路地があって,そちらに砂町銀座の商店街があるっぽい。

● 小名木川。元々の形はとどめていない。人工運河の趣だ。その小名木川を越
小名木川
えると,ドッと人通りが増す。「きらめきの街」だ。西大島だ。


● 西大島駅(都営新宿線)のすぐそばの風景。道路(新大橋通り)を挟んで羅漢寺が立つ。
 このあたりで少し休みた
くなった。が,休むという踏ん切りがつかない。このまま歩き続けることにする。大げさにいえば,遭難しやすいタイプだな,オレ。

● 亀戸の中心街に近づいてきた。五之橋。上には首都高が走っている。
西大島駅の近く
 少し歩くと亀戸の中心街。言うまでもなく,この辺一帯の中心街。ぼくの目には大都会に映る。
 ただし,ここまでの印象をいうと,地方都市を歩いているような気分だ。宇都宮の大通りを歩いているのとさほど違わないような。
五之橋
 これだと,地方の人間が東京に出る場合,浅草を唯一の例外として,下町を目指すことはなさそうだ。自分が住んでいるところと空気がさほど違わないわけだから。やはり,銀座や新宿,渋谷,池袋に惹かれることになる。

亀戸は大都会
● 亀戸を過ぎると,また人がまばらになる。空気も違ってくる。
 亀戸香取神社がある。風格のある神社だ。貴重な空間といっていいだろう。こういうものを根こそぎ取っ払うってことはしないよね,日本人は。っていうか,たぶん日本人に限らないんでし
香取神社
ょうね。神は畏敬すべきものという感覚は身体の核にまで達している。


● 福神橋を渡ると,これより墨田区。江東区を縦断したってこってすな。
これより墨田区
 スカイツリーが近くに見える。いっさい,まった
く,なにも,関心はない・・・・・・。東京タワーと同様に電波塔であることは知っているが。

● このあたりが向島か。向島っていう地名は,どことなく郷愁をかき立てる。このエリアを歩いてみようと思ったのも,向島という地名に惹かれたからでもある。
 昔のたたずまいが残っているのじゃないか,時間がとまったような風景があるのじゃないか。しかし,東京ですからね。そういうことはあり得ない。東京じゃなくたって,ないやなぁ。
向島
 旅行者というか通行人が,いわゆる下町情緒というものを求めてはいけないと思う。あるのかもしれないけれども,求めてはいけない。何とはなしにそう思う。

● 京成曳舟駅を過ぎると,国道6号と交差。ここで新木場から辿ってきた明治通りを歩く旅(?)も終了。なんだかな,膝から下がジンジンしびれているぞ。歳かな。
6号線と交差する
 が,明治通りはこれで終わりだけれども,なおしばらくこの辺を歩いてみることにする。このあたりに,吉行淳之介さんの作品に登場する「鳩の街」があるはずだ。かつてのいわゆる色街。
 玉ノ井もある。こちらは永井荷風「墨東綺譚」で有名。滝田ゆう「寺島町奇譚」の舞台でもある。はるか昔に「墨東綺譚」は岩波文庫で,「寺島町奇譚」は旺文社文庫で読んだ。

● せっかく来たんだから,かつての色街跡を見ておきたい。とりあえず,東武鉄道の東向島駅(かつては玉ノ井駅)に行ってみた。
 「粋いき通り」というから,このあたりがかつての色街かと思ったんだけど,この先,「いろは通り」がそうらしい。
 でも,何となく「粋いき通り」で気がすんでしまった。「鳩の街」もここからほど近いんだけど,それもいいかな,と。通りや建物の様子は,先達(?)がネットに上げてくれているし。
 ぼくの興味の度合いはその程度のものだったらしい。3時間歩いて,疲れ気味だし。

● 売春防止法が施行される前に自分が壮年期だったら,こういうところに出入りしたろうか。この体たらくだと,たぶん行かなかったでしょうね。
 何というのか,身も心も小市民なんだよねぇ。自分でもイヤになるほど。

東武 亀戸線の電車
● というわけで,東向島駅から東武電車に乗ってしまうことにした。東向島からひと駅で曳舟。そこで降りて亀戸線のホーム(5番線)へ。
 盲腸線とはいえ,2両編成のワンマン運転ながら,10分起きに発着している。トロトロ運転でも電車は速い。あっという間に亀戸に着いた。

● はい。以上でミッション終了。ここからはJRで帰ることにしましょ。
 その前に駅前の「リンガーハット」で遅い昼食。皿うどん。600円(+税)。長崎で食べた皿うどんはわりと鮮やかな色彩だった記憶があるんだけど,こんなものだったんだろうか。

2016年9月10日土曜日

2016.09.10 夕食はリンガーハット

● 昼食は「ふく田」で食べたんだけど,夕食はリンガーハットになった。宇都宮はベルモールに入っているリンガーハット。
 リンガーハットの初体験はジョイフル本田にある店だった。二度目は有楽町のガード下。三度目は武蔵小金井駅近くの店。今度が四回目。

● 三度目のときは皿うどんを食べたんだけど,リンガーハットにはだいぶ失礼なことを書いてしまった。ブロイラーになった気分だなんてね。皿うどんに対しても失礼だな。
 四回目になる今日は,ちゃんぽんにしたんだけど,問題なく普通に旨かった。高級レストランだろうとファストフード店だろうと,そこでの食事の印象を決める要因の多くは,店側ではなく,こちら側にあるようなのだった。
 体調だったり,気分だったり,食事に費やせる時間の多寡だったり,一人かそれとも誰かと一緒か,といった諸々の事情によるところが大きいのだね。

● ベルモールのリンガーハットはフードコートに入っている店のひとつ。息子が小さかった頃は,このフードコートのマックには何度か行った。マックにまだ勢いがあった頃だ。
 今のマックはどん底は脱した気配があるんだけれど,まだまだ往年の勢いには遠い。しかし,ここのマックはよく売れているようだ。
 ベルモールの集客力のおかげだろうな。その分,出店料もだいぶ取られるんだろうけど,ベルモールのフードコートなら店を出したいというところは多いに違いない。

● いつもかなりのお客さんがいるもんね。でも,人気のある店,ない店がクッキリしているようだ。
 “キッチン○え○ろ”が比較的閑散としているようだ。蕎麦,丼もの,カレー,納豆定食と間口が広いのが難なのだろうな。フードコートなのだから,それぞれが違った分野の専門店であることが,客にとっては望ましい。
 と思ったんだけど,そんなことは百も承知,二百も合点だろう。損益分岐点は越えているのだろうな。

2016年8月21日日曜日

2016.08.21 リンガーハットでブロイラーになる

● 中央線の武蔵小金井に用事があって来た。1時を過ぎているんだけど,駅の近くの食堂街にあるリンガーハットで皿うどんを食べた。
 リンガーハットって,駅そばのスタンドより多いかもしれないですね。たいていのショッピングセンターには入っている感じ。ぼくの近くでも,宇都宮だとジョイフル本田とベルモールにあるし,氏家のBIGにもある。

● そのリンガーハット,今回がたぶん三度目になる。今回はチャンポンではなく,皿うどんにしてみた。麺を2倍にしても料金が同じなので,その麺2倍を注文。
 チャンポンとか皿うどんというのは,ゆっくりと味わって食べるものではなく,ソソクサと食べるものなのだろう。ファストフードなのだろう。

● 元々そうなのか。そこはわからないけど,あまり時間をかけないで作れるものでしょ。
 日本に昔からある料理って,寿司にしろ蕎麦にしろ,基本,ファストフードなのではあるまいか。寿司なんてのは回転寿司店ができてから,ファストフードの性格を一層増したように思うけど。

● ま,あたりまえの話で,昔の庶民にゆっくりと食事を味わうなんて贅沢が許されたはずがない。喰うや喰わずだったのだろうから。庶民にとって,食事が文化になるなどあり得なかったと思う。
 ゆっくり食事を味わうなんぞというライフスタイルが許されたのは,ヨーロッパの三文貴族くらいのものだろう。

● でありながら,どこの国でも伝統料理には手のこんだものがある。手はこんでいなくても,ノウハウ-旨く食べるためのひと手間-の伝承があったりする。
 喰うや喰わずであっても,旨く食べるために工夫を重ねていたのだなぁ,と。食い意地ってすごいなぁ,と。

● で,話を皿うどんに戻すと,リンガーハットで麺2倍の皿うどんを食べていると,自分がブロイラーになった気がする。リンガーハットで食べることは,自分をブロイラーにすることである。
 リンガーハットに限らない。サイゼリヤもそうだ。アレもそうだし,コレもそうだ。

● でもあれですよ。高級ホテルのビュッフェランチを食べるのも,自分をブロイラーに見立てる行為だよねぇ。
 結局,食べ方の問題ですかねぇ。リンガーハットで食べるからじゃなく,皿うどんを食べるからじゃなく,ブロイラー的な食べ方をしてしまうのがいけないのかね。

2015年7月18日土曜日

2015.07.18 ヨメとジョイフル本田に行ったんだけど

● とある休日に。ヨメを乗せてジョイフル本田に行った。休日に夫と過ごしたがる妻。若いときなら知らず,いい年になってから,そういうことがあるんですかねぇ。
 だいたい,亭主元気で留守がよい,じゃないのか。

● といって,うちのヨメは友だちが多いほうではないし(休日に約束して落ち合えるような友人は皆無だと思う),人付き合いを苦にするほうだから,ひと口に女性というものはと括ってしまってはいけないんだとは思うんだけどね。

● というわけで,ジョイフル本田に行ってみた。ここに行くのは初めてではないけれども,久方ぶりだ。
 なぜなら遠いから。車で30分。充分,遠いでしょ。

● 2階にあるフードコートで昼飯。リンガーハットの長崎ちゃんぽん。長崎には一度しか行ったことがなくて,そのときに長崎駅前のお店でちゃんぽんを食べた。けど,味がどうだったかは憶えていない。印象に残らなかったんでしょうね。
 具にさつまあげが入ってたんだけど,ちゃんぽんの具に決まりなんかないんだろうから,何でもOKなんでしょうね。
 といって,リンガーハットのちゃんぽんで,長崎ちゃんぽんはこういうものかと思われたんじゃ,長崎県民は心穏やかじゃないかもしれない。

● 麺に腰がないのがちゃんぽんの特徴なんですかねぇ。ラーメンの一種と捉えてはいけないようだ。不味いわけではないんだけど,ぼくとしては博多のとんこつラーメンがいいなぁと思った。