ラベル サケ 酒 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サケ 酒 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月5日土曜日

2025.07.05 青森最終日

● 朝は梅雨っぽい感じの空だったのだが,日中になったらこの有様。それでも,今日の最高気温は鹿児島と名古屋が36℃の予想。宇都宮は34℃。ちなみに,那覇は32℃なのだな。
 青森は28℃。だいぶ涼しいのではあるが,太陽光は刺すように強い。

● 青森最終日。魚市場の丸青食堂。ホッケ焼き定食。ひと口食べたところで写真を撮った。
 金に糸目をつけないという方針ならば,ぼくの地元の栃木でも青森クラスの刺身は食べられるかもしれない。ひょっとするとね。
 けれども,これほどのホッケや銀ダラの焼きものは,絶対に地元にはないという確信がある。

● サービスの鮪のたたき。本鮪だ。グラスの酒は注文した田酒の特別純米。お猪口はサービスの純米吟醸。
 お店の人とは仲良くなっておくものだ。その前提として,通って顔を憶えてもらうこと。

● デザートはAファクトリーのリンゴ飴。カットしてない丸ごとのやつもある。
 結局,ぼくにとっての青森は,おさない食堂,丸青食堂,Aファクトリーの黄金のトライアングルなのだな。そのルートから外れたところは,ほぼ未踏の地。永遠に未踏の地であり続けるような気がする。

● 最高の観光資源は食なのだ。歴史や神社仏閣や自然景観じゃなくて。
 頭脳ではなく,胃袋に訴えるものが強いのだ。青森はとんでもない強みを持っている。

● 最終日も大満足。次は11月の末になる。つまり,次の「大人の休日倶楽部パス」が使えるのがその時期なので。
 新幹線はとにかく速い。長距離の移動が格段に楽。遠くへ行くばかりが旅ではないとはそのとおりだと思うが,一方で,旅の興感は物理的な移動距離に比例するのも本当だと思う。
 仕事で新幹線をあたりまえに使っている人もいるだろうが,そういう人の世界観はぼくのそれとは違っているんじゃないか。
 ともあれ,鉄路恙なく,時刻表と1分も違わず,宇都宮に帰着。

● 新幹線はグリーン車にしか乗らないと決めている人もいると思う。新幹線もすっかり大衆化して,普通車では不愉快な思いをすることがある。乗車時間が長く,勝手に移動もできないから,その状況に遭遇するとけっこう以上にキツいだろう。
 JR東日本の新幹線は,グリーンの上にグランクラスがあるが,当然,収入格差を前提にしたものだ。さらに,収入が多い人の方がマナーもいいだろう,という仮定を置いている。

● グランクラスになると “貧乏人がたまにする贅沢” の範疇に属するものだと揶揄したくなるが,基本,金持ちの方が貧乏人よりマナーはいいと,誰もが思っている(たぶん)。
 傍若無人な金持ちは,映画やドラマでは必須の存在だが,リアルはそうじゃないからこそ,圧倒的多数の貧乏人の溜飲を下げさせるために必要とされる。

● 何を言いたいかというと,自分もグリーン車に乗りたいけれども,さすがに無理だよなぁってことね。
 そもそも,新幹線に乗るのは「大人の休日倶楽部パス」を使えるときだけだからねぇ。

2025年7月4日金曜日

2025.07.04 青森王

● 「大人の休日倶楽部パス」を二度使って,青森に合計7泊。明日,帰るのだが,駅周辺で沈没していた。おさない食堂と魚市場の丸青食堂にしか行っていない。食べるのも飲むのも,この2つ。
 あとはホテルで寝転がっていた。にもかかわらず,俺は青森王だくらいに思っている。

● 朝兼昼食は今日も丸青食堂で。ホタテフライとクリームコロッケ定食。田酒(特別純米)を飲むのもお約束。サービスで豊盃(弘前の酒)も。
 肝臓は大丈夫か。朝からこの店で酔いどれたいが,さすがに正気を保っているぞ。


● Aファクトリーにも行ったな。このリンゴ飴は喰わざるべからず。皮の部分に飴を塗ってある。作りおきはできないはずだ。
● 夕方はホテルでリンゴとリンゴジュースを胃袋に収めてから,バーに移動して田酒(特別純米)を肴なしで流し込む。
 が,いかな田酒でも旨い肴があった方がいいに決まっている。

● おさない食堂でホタテ鍋定食,1,600円。イカメンチ,900円。これで田酒をやりながら,カラッ酒など飲むんじゃなかったと後悔する。
 鍋の汁が身体に染みた。これだけで肴になるし,残った汁をご飯にかければ最高の汁かけ飯の完成だ。
● 昨日,お客の過半は外国人と言ったが,今日はザッと見たところ,ほとんど外国人だった。大半は東洋系で,白人がポツポツと。
 インバウンドが日本の地方の食堂を支えていると見ればいいのだろうか。さしもの「おさない食堂」も,彼らなしには経営が成り立たなくなっている?

● あるいは,彼らが日本人を遠ざけてしまっているんだろうか。外国人がワンサカ来るために,日本人の座る席がなくなっている?
 しかし,彼らのマナーや食べ方に,日本人の眉を顰めさせるものがあるとは感じない。たぶん,ユダヤ系じゃないかと思われる若い男性がひとりで来ていたのだが,上手に箸を使ってひと口ひと口味わうように食べていた。日本の食文化に興味を持ってくれてありがとう,と礼を言いたくなった。

● 4月の値上げが影響しているとは考えづらい(行列の長さは若干短くなっているようにも感じるが)。焼魚定食やカレーライスなどの,元から安価だったメニューの価格は据え置いているのだから。ジモティー対応はキチッとしている。
 のだが,とにもかくにも,インバウンドの潮流は相当に強いようだ。

2025年7月3日木曜日

2025.07.03 田酒天国

● 午前8時20分の青森駅。ラッシュとは無縁。この世の天国ではないか。
 青森のセンターは駅周辺ではないのかもしれない。ビジネス街は駅から延びる「しんまち通り」の南を走る国道沿いのようなのだが。

● 魚市場の丸青食堂。ホッケ焼きで田酒。こんな贅沢がこの世にあっていいんだろうか。田酒も旨いが,それ以上にホッケが旨い。
 スタッフのお嬢さんは,青森を何もないところと謙遜していたが,そんなことはない。こんなに旨いホッケを食べさせるところは,たぶん,青森の他にない。

● 早い時間に来たので,1日50食限定のカレーがまだ残っていた。食べてみた。550円。
 これも旨いが,ホッケの感動はない。そりゃそうだ。これは学生定食のようなもので,大人に注文してもらうためにあるのではない(と思う)。

● 青森に来たら,これも外せませんね。Aファクトリーで食べるリンゴあめ。
 もちろん,デザートにもいいんだろうけど,何ならこれだけで1食になる。

● 湾岸道路(?)を歩こうと思う。じつは昨夜も歩いてみたんだけど,ソチコチからドン,ドン,ドドドン,ドドンッ,と太鼓の音が聞こえてきた。ねぶた の練習をしているらしい。仕事を終えてから,チームごとに集まってやっているようだ。

● 湾岸道路の終点。ここから向こうに見える公園まで行ける。ので,行ってみることにした。
 海側から青森市の市街地を見るとこんな感じになるのだな。

● 突然の雨。ちょうど,屋根のあるベンチに辿り着いていた。ラッキー。雨は数分であがった。

● 何もしていないときの,ぼくの定位置。魚市場の “お休み処” でボーッとする。これが何よりの悦楽だったりする。

● ホテルのバー。田酒のねぶたラベルだそうだが,ねぶたラベルがそも何者かがわからない。
 が,田酒の純米吟醸のひとつであろうと思われる。肴要らず。が,チェイサーの水は要る。

● 田酒を引っかけて,おさない食堂へ。イカの漁師焼き定食,1,500円。イカメンチ。さらに田酒(特別純米酒)を1合飲む。
 1,300円の差しかないなら,ホタテ組合せ定食にすべし。イカ好きなら話は別だが。
 お客の過半は外国人観光客。バアちゃんスタッフが何事もないかのように捌いていく。ニッポンのバアちゃんを舐めるなよ。

● ホテルに戻って,リンゴで胃腸を整える。世界は完結した。

2025年6月27日金曜日

2025.06.27 龍宮城を去る

● 青森最終日。魚市場の丸青食堂で朝食。田酒飲み比べセットに原点の特別純米。
 朝からこんなに飲むか。って,飲み比べセットのうち,2つは相方が飲んだ。ずいぶん強くなったものだ。

● 刺身盛合せを奮発。切身が大きい。豪快だが,大きすぎないか。白身の魚はヒラメ。
 いや,朝からこんな贅沢をしては,神様に叱られそうだ。

● しかぁし。正直なところ,ぼくは大衆魚の焼きものが旨いと思う。写真は銀鱈。これが旨い。カマに近いところをほじくり返してくまなく食べましたよ。
 〆は貝焼き味噌(卵を味噌に見立てたネーミングだと思う)をご飯に乗せて。来た,喰った,酔った。

● 昼食は「おさない食堂」。朝にあれだけ飲み喰いしたんだから,食欲はなし。それでも,「おさない食堂」には行かんとな。
 けの汁ラーメンを食べた。850円。さすがに酒は飲まなかった。

● ぼくはケノジルと発音して注文したのだが,ケノシルというらしい。けの汁とは何かというと,大根,人参,蒟蒻,牛蒡,凍み豆腐などを細かいさいの目にした,要は味噌汁。
 その味噌汁に中華麺を入れたもの。中華麺なんだからラーメンでいいのだろうが,ラーメンっぽさはない。シャンタンもなにも使っていない。
 これならうどんの方がいいんじゃないかと思ったが,けの汁うどんというメニューはない。ふぅむ。

● けの汁とはどういう由縁か。家の汁じゃないかと思ったんだが。あたしンちの汁。
 ところが,ネットは簡単に教えてくれちゃう。

言葉の由来は「粥の汁」が訛ったものと言われています。米が貴重だった時代に,刻んだ野菜や山菜を米に見立てて食べたのが始まりとされています。

 そうですか。納得ですわ。

● 無事,宇都宮に戻ってきた。新幹線ホームから駅東を臨む。宇都宮テラスとライトラインが見える。ずいぶん,都会的な空間になったものだ。

● 喰いすぎついでに,日高屋で冷やし中華。青森は旨かったが,宇都宮も,もとい,日高屋も旨い。
 青森ジモティーも おさない や 丸青 にばかり行くわけではない。サイゼリヤは賑わっているし,あまり賑わってはいないが吉野屋もある。
 青森に日高屋があるのかどうかは知らないが,おさない には おさない の,日高屋には日高屋の良さと旨さがある。

2020年11月27日金曜日

2020.11.27 銀座にもイルミネーション

● 銀座を8丁目から1丁目まで歩いてみた。トワイライトタイムの中央通りにはイルミネーションが登場していた。そういう時期だものな。
 銀座に限らずどこの商店街でも,今年はコロナのせいで人出が減り,売上げも減り,例年よりも元気がないのかもしれないが,ぼくはわりと機嫌がいい。中国人のいない静かな銀座は,静かであるがゆえの気品のようなものを感じるからだ。

● 途中から並木通りに入ってみた。銀座のいわゆるクラブは壊滅的な打撃を受けているに違いない。少し前は黒服が路上に出て客引きをする姿も見かけたが,今はそれもなくなった。そういうことをする元気もなくなったと見るべきなのだろう。
 一般人には法外と見られるお金を取って,酒ではなく接待を売っていたはずだから,こうなるとどうしたって脆い。加えて,世間もこうしたクラブには冷たいだろう。自分たちには縁がないところだからね。

並木通り
● ぼくも一度も行ったことはないし,行きたいと思ったことも,行けると思ったこともない。決してやせ我慢で言うのではなく,酒席は気のおけない友人と安い酒を酌み交わすのをもって最上とする。
 酒席に接待は必要ないし,接待が絡むような酒席には出なくてすむようになるのが,男子の甲斐性というものだろう。

● 冬ですよ。鍋が美味しい季節ですよ。昔なら熱燗が旨くなるねぇと言ったところなんだけど,今は空調が格段に良くなっているからね,冬だってキリッと冷えたハイボールを飲みたいねぇ,ぼくは。
 ところがコロナだ。その鍋をつついて安酒を酌み交わすこともままならなくなっている。最も安全なのは家飲みということになる。

● 酒類メーカーの売上げは増えているのだろうと思っていた。飲食店向けの売上げは減っても,それ以上に個人向けが増えたろうから,悪くてもトントンじゃないか,と。が,どうもそんなものではなさそうだ。相当減らしているらしい(そりゃそうか。夏のビアガーデンが成立しなかったのだから)。
 清涼飲料水がさらに売れない。人は動かないと清涼飲料水を飲まないものらしいのだ。てか,言われてみるとそうだなと思いあたる。

● しかし,冬になった。酒は夏より冬のものだ。夜が長いんだから。ドクターストップがかかってはいるんだけれども,安ウィスキーのハイボールを家で飲むしかないかなと,イルミネーションの銀座を歩きながら思ってみた。

2019年8月15日木曜日

2019.08.15 家呑酒場

● 右の写真はイトーヨーカドーの酒類売場の飾り付け。家呑酒場かぁ。上手いよね,昭和レトロで。パッとつかむよね。

● 家吞酒場の特徴は,まずメニューが豊富なこと。ウーロンハイやレモンサワーからハイボール,ビールまで,ないものはない。
 つまり,それらがすべて売場にある。選り取り見取りだ。買ってってよ,お客さん。

● 家呑みなら酔っ払った後が安心だ。電車に乗ったり,タクシーをつかまえたり,駅から歩いたりしなくていい。
 今の時期ならその場でゴロッと寝てしまえばいいのだ。お金を落とす心配も,メガネを忘れる心配もないのだ。

● 家呑みにないのは談論風発というやつだが,そんなのは煩わしいだけだ。なくて結構。
 もうひとつ。家呑酒場はデートには使えない。どちらかのアパートで吞む・・・・・・ん? 使えるのか。しかし,ここに至っているとなると,もうすぐ結婚だわ。それ以前の段階では外の酒場を使うしかないでしょうね。

● 家吞酒場の場合,酒の種類は選り取り見取りだとしても,問題は肴の方かな。でも,実際にはあまり困らない。
 スーパーやコンビニで売っているできあいの総菜が相当な水準にあるからだ。乾き物でよければ何の問題もない。サバの水煮をはじめ,缶詰類も豊富にある。自分で料理をしなくてもほぼ困らない。
 よし。家吞酒場に吞みに行こう。

2019年1月19日土曜日

2019.01.19 「むらかみ」でビールについて考察する

● 相方と氏家の「むらかみ」。遅めのランチというわけだった。2人で3,500円程度。お金ってこんなに使いでがあったのだな,と思わせます。
 ひとつは,普通のより高い和牛ランチにしてみた。高級肉は色がいい。見た目に彩りが生まれる。

● が,味に関しては特に感じるところはなかった。安い外国牛のカルビ肉で,ぼくの舌には充分だ。
 が,今まで食べた中で,今日のが最も旨いと思ったのも事実。おそらく,空腹が最高の調味料ということなのだろう。

● 右の汁かけ飯(クッパとも言う)を注文したのは相方。ぼくは頑ななほどに白飯派だ。焼き肉に最も合うのは白飯だと思っている。
 ビールよりも白いご飯が合う。ので,焼肉でビールというのは,“焼肉でご飯”よりも劣る。

● どうもビールというやつは実態よりも珍重されていると思うことがあって,風呂あがりのビールというのも訳がわからないもののひとつだ。
 夏場,風呂から出てビールを飲むくらいだったら,よく冷えた水かコーラの方がよっぽどいいと思っている。

● ぼくは,たぶん,飲兵衛の方で,人が一生の間に飲む酒の平均量はすでに飲んでいると思うのだけども,ビールを旨いと思ったことはあまりないんだよね。
 ワインはまるでわからないんだけど,一応,日本酒の旨さは知っているつもり。キリッと冷えた大吟醸のサラッとした深みはわかるつもりでいる(つもりだけかもしれないが)。
 ビールは夏場でもあまり飲みたい酒ではない。ハイボールに走っちゃってるせいか。ハイボールを取りあげられたら,水割りに戻るだろう。ビールには行かないと思う。

● 昔の友人と飲むときなど,最初の1杯は生ビールでいいかと音頭を取るヤツがどうしたって出るわけで,そういうときは非常に困る。
 結局,よくないと言ってしまって,面倒くさいヤツだと嫌われることになる。嫌われても,ぼくは最初からハイボールだ。もしくは,甲類焼酎のいわゆる酎ハイだ。

● そんなことをつらつら思いながら,焼肉でご飯を食べた。最後は,杏仁豆腐で締め。
 いや,じつに使いでのある3千円でござったよ。