2025年7月5日土曜日

2025.07.05 青森最終日

● 朝は梅雨っぽい感じの空だったのだが,日中になったらこの有様。それでも,今日の最高気温は鹿児島と名古屋が36℃の予想。宇都宮は34℃。ちなみに,那覇は32℃なのだな。
 青森は28℃。だいぶ涼しいのではあるが,太陽光は刺すように強い。

● 青森最終日。魚市場の丸青食堂。ホッケ焼き定食。ひと口食べたところで写真を撮った。
 金に糸目をつけないという方針ならば,ぼくの地元の栃木でも青森クラスの刺身は食べられるかもしれない。ひょっとするとね。
 けれども,これほどのホッケや銀ダラの焼きものは,絶対に地元にはないという確信がある。

● サービスの鮪のたたき。本鮪だ。グラスの酒は注文した田酒の特別純米。お猪口はサービスの純米吟醸。
 お店の人とは仲良くなっておくものだ。その前提として,通って顔を憶えてもらうこと。

● デザートはAファクトリーのリンゴ飴。カットしてない丸ごとのやつもある。
 結局,ぼくにとっての青森は,おさない食堂,丸青食堂,Aファクトリーの黄金のトライアングルなのだな。そのルートから外れたところは,ほぼ未踏の地。永遠に未踏の地であり続けるような気がする。

● 最高の観光資源は食なのだ。歴史や神社仏閣や自然景観じゃなくて。
 頭脳ではなく,胃袋に訴えるものが強いのだ。青森はとんでもない強みを持っている。

● 最終日も大満足。次は11月の末になる。つまり,次の「大人の休日倶楽部パス」が使えるのがその時期なので。
 新幹線はとにかく速い。長距離の移動が格段に楽。遠くへ行くばかりが旅ではないとはそのとおりだと思うが,一方で,旅の興感は物理的な移動距離に比例するのも本当だと思う。
 仕事で新幹線をあたりまえに使っている人もいるだろうが,そういう人の世界観はぼくのそれとは違っているんじゃないか。
 ともあれ,鉄路恙なく,時刻表と1分も違わず,宇都宮に帰着。

● 新幹線はグリーン車にしか乗らないと決めている人もいると思う。新幹線もすっかり大衆化して,普通車では不愉快な思いをすることがある。乗車時間が長く,勝手に移動もできないから,その状況に遭遇するとけっこう以上にキツいだろう。
 JR東日本の新幹線は,グリーンの上にグランクラスがあるが,当然,収入格差を前提にしたものだ。さらに,収入が多い人の方がマナーもいいだろう,という仮定を置いている。

● グランクラスになると “貧乏人がたまにする贅沢” の範疇に属するものだと揶揄したくなるが,基本,金持ちの方が貧乏人よりマナーはいいと,誰もが思っている(たぶん)。
 傍若無人な金持ちは,映画やドラマでは必須の存在だが,リアルはそうじゃないからこそ,圧倒的多数の貧乏人の溜飲を下げさせるために必要とされる。

● 何を言いたいかというと,自分もグリーン車に乗りたいけれども,さすがに無理だよなぁってことね。
 そもそも,新幹線に乗るのは「大人の休日倶楽部パス」を使えるときだけだからねぇ。

0 件のコメント:

コメントを投稿