● 株に手を染めたのはバブルの残り香が残っていた頃か。上手く行ったこともあるし,350万円ほどを紙くずにしてしまったこともある。それ以外にも損失多し。
信用できる評論家(邱永漢さんだった)についていった頃は良かったんだけど,自分で判断したらとんでもないことになった。
● 痛恨の判断ミスは,北海道拓殖銀行が倒産したあたりを底つきだと思ってしまったこと。とんでもなかったね。それから山一証券が倒れた。冬の時代は長く続いた。
● 昔,千株単位でしか売買できなかった頃と比べると,出来高も膨大に膨れあがっている。
その膨大な取引をこなせているのは,IT化の賜だろう。売り買いの注文も,以前は証券会社に電話するしかなかった。今はネットでやっている人が大半だろう。
● ネットを使うことのメリットは,証券会社の営業マンの講釈を聞かされなくてすむことだ。営業攻勢はかなり迷惑だったからね。ぼくは電話攻勢を受けることはなかったんだけど。
売買手数料も安くなっているのだろう。それゆえ,株人口も増えているんだろうな。
● でもないのか。日本人は貯金一辺倒で,株に行く人が少ない,例外的な国だと言われていた。これは今でも変わっていないんだろうか。
マイナス金利の時代だ。銀行にお金を預けておいても仕方がない。なにせ1万円を1年間預けて,もらえる利息が1円なんだから(定期預金の場合)。現時点での預金のメリットは,盗難防止という一点に尽きるだろう。少なくとも,定期,普通,当座の別は意味を持たなくなった。
それでも,安全性重視で,株なんてとんでもないと考える人が多いんだろうかね。
● ま,ともあれ。株はネットでやる人が増えているのは間違いないはずだ。となると,各証券会社でも,顧客に対してネットならではの利便性を提供しなければならない。他社がやっているんだから,やらないわけにはいかない。
顧客が保有している株の価格を時系列で見ることができ,買値との差額が一目瞭然にわかり,株式市場全体の動きや,個別銘柄の推移をチャートで表示し,といったじつに痒いところに手が届くものだ。
● 昔はヤフー・ファイナンスというものがあった(今でもある)。ヤフーIDで登録すれば,やはり便利に使えたもので,インターネットってすごいなぁと思ったものだった。昔の話だ。
今,各証券会社が出しているアプリはそれをしのぐんだろうな。スマホさえあれば,いつでもどこにいても株の売買ができ,その記録を自動的に残すことができ,自分のパフォーマンスを確認することができる。
昔を知る人間にすれば,とんでもない時代(もちろん,いい意味で)になったと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿